コーチングの基本はこの2つだけを押さえるだけでよい理由
- 「コーチングって分かったような気がするけど、よくわからないから困っている・・・」
- 「コーチングの基本を分かりやすく教えてくれる人を探している・・・」
- 「コーチングをやってみたいから、すぐにできそうな基本とかポイントを教えてほしい・・・」
- 「コーチングをするときに、何から始めればいいのか簡単に教えてほしい」
- 「なんとなくコーチングが良さそうなのは分かったけど、注意するポイントとか詳しく教えてくれる人がいたらいいのに・・・」
コーチングをやってみたいと思ったけれど、なかなか納得できるような分かりやすい情報が見つからなくて困っているあなたへ。もう大丈夫です。こちらでは、全くのゼロからコーチングを学び続けてきた筆者が、コーチングの基本について簡単にまとめたものを解説します。
この記事を読むことで、コーチングとは一体なになのか?何を押さえればいいのかが簡単にお分かりいただけると思います。
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
- コーチングの基本はこの2つだけを押さえるだけでよい理由
- コーチングの基本を守ることで、絶大な効果が出る
- コーチングの基本を学ぶなら苫米地式コーチング以外にありえない理由
せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
コーチングの基本はこの2つだけを押さえるだけでよい理由

コーチングの基本はこの2つを押さえるだけでよいと考えます。まずは、「クライアントのエフィカシーを上げる」こと。次に「クライアントの利益のためだけにコーチングをする」ことです。
(簡単にいうと、「コーチングのときは、相手のことだけを思って応援する」と言い換えられると思います。もちろん多くの理論や背景があるのですが、初心者の方はこのような理解でよいと思います。)
なぜなら、この2つのポイントを押さえていないものは、本来のコーチングではないからです。そして、クライアントのためにならず、かえって有害になる可能性さえあるからです。
例えば、もしあなたがコーチングを受ける側になるとします。あなたにセッションをしてくれるコーチが、あなたではなく、コーチ自身の目標のためにコーチングをしている状況を想定します。
極端な例になりますが、こんなイメージです。
- 「このお客さんにはとあるプログラムを売りたい。だから、買ってもらえるように誘導しよう」
- 「この人が、Aという行動をしてくれたほうが自分にとって都合がいい。A以外の選択肢を選びづらいように誘導しよう」
- 「私の部下であるBさんは、とても大きな夢を持っている。しかし、私のチームの今年の目標を考えると、その夢を諦めてもらったほうがいい。柔らかい言い回しで誘導してしまおう」
- 「これから話すCさんは、独立を目標として日々熱心に仕事をしている。けれど、会社の組織のことを考えると、独立されると困る。だから、独立することがいかにリスクがあるかを伝えて、やんわりと諦めてもらおう」
すでにお気づきの通り、これはクライアントのためになっていません。また、相手のゴール設定やその実現を無視するばかりか、相手の自信を奪ってしまうことにつながります。これはコーチングではありません。
コーチングとは、エフィカシーを上げること
コーチングとはエフィカシーを上げる行為です。エフィカシーとは、「私ならこのゴールを絶対に達成できる」という自分の能力に対する自己評価のことです。簡単に言うと、自信満々な状態にするということです。
ここで大切なのは、ゴールの概念です。本来のコーチングにおいて、ゴールとは「現状の外側に設定する」ものです。今のままでは達成が不可能であること。そして、今の自分の考え方や優先順位を大幅に変えて行動をする必要があることです。
ゴールの概念については別の記事で詳しく解説する予定です。
コーチングは、クライアントの利益100%で実施すること
本来のコーチングは、クライアントの利益を100%優先して実施をする必要があります。コーチングの最中は、行う側の人間の利益が1%でも生まれるとNGです。
利益を誘導したり、考え方や価値観を刷り込む行為は厳禁です。そのため、会社の理念やビジョン、目標といった「組織の都合」などを伝えることは、コーチングではありません。
こちらの記事で紹介している通り、会社内においてコーチングは成立しません。上司と部下、社長とチームといった関係性では、必ずクライアント以外の利益が生まれてしまうためです。
ですので、本来のコーチングを行うときは、自分に利害関係が一切生まれないクライアントに対してのみ実施する必要があります。
もちろん、コーチングの技術や知識を応用して、社内のプロジェクトを活性化させたり、トレーニングを行うことは十分に成立します。私自身も、コーチングの技術を通して仕事を行っており、大きな恩恵を受けています。
こちらに、私の体験談も含めて、コーチングが仕事の役に立つ理由を解説しています。ぜひ参考にされてください。
コーチングの基本を守ることで、絶大な効果が出る

コーチングの基本を守ることで、絶大な効果を出すことが可能です。なぜならば、コーチングがきっかけとなり、クライアントのエフィカシーが高まり、本来持っている可能性や能力を総動員して、ゴールを実現するための行動が自然と生まれるからです。
クライアント自身が設定したゴールに向けて、自信満々の状態で日々行動をし続けることになります。そして、状況が変化したら即座に軌道修正をして、ゴールを実現するためのあらゆる手段を検討して実行します。大げさな言葉でいうと、成果や効果が出ないわけがないのです。
たとえば、クライアントが以下のようなゴールを設定したとします。(もちろん、説明のための例です。すべてが現状の外側であるとします。)
- 今期の目標を大幅に上方修正して達成したい(現状の外側であるとします)
- 新しいプロジェクトを任される有望な人材になりたい
- 落ち込んだりすることなく、いつもエネルギッシュに活動できる人になりたい
- 日本に留まらず、海外にも進出して活躍できる人になりたい
- 仕事だけではなく、プライベートも充実させて人生を楽しみたい
そして、あなたのコーチが、あなたに対してマインドの使い方を徹底的にサポートをします。そして、あなたが今まで気づかなかった手段が見えるようになるとします。
周りから批判をされたりしないように、ドリームキラーの対策方法を教えてくれます。そして、何があっても、親兄弟の家族はもちろん、学校の先生や職場の上司、親友よりもだれよりもあなたのことを100%応援をしてくれます。
もちろん、コーチ自身の利益誘導はゼロです。こういう状況に身をおいたとき、人間はとてつもない安心感と自信を手に入れることが可能です。また、考え方や価値観、物事の優先順位が大幅に変わります。
どんなことがあっても、常にゴール達成に集中し、あらゆる手段を即座に実行し続ける状態です。成果が出ないはずがありません。
もちろん厳密に言うと、前に進むに従って、更に抽象度を上げてゴール設定をする必要はあります。ただ、これらは仮のゴール設定としてはよいと思います。途中で何度も何度もゴール設定を更新することがある前提で進めればよいのです。
(なおコーチの利益について補足します。コーチング契約のタイムチャージは必要ですが、これは役務提供する時間に対してのフィーなので、利益とはみなしません。また別の記事で詳しく紹介をします)
コーチングの基本を学ぶなら苫米地式コーチング以外にありえない理由

コーチングの基本を学ぶなら苫米地式コーチング以外にありえない理由を説明します。それは、本来のコーチングを解説しているのは、苫米地英人博士以外に存在しないからです。(もちろん、ルー・タイスが存命の頃はルーを含めて2名だけです)
世の中には多くのコーチングプログラムが存在します。そして、本来のコーチングの基本を教えていないものも多くあります。実際に私も目にしてきました。
もちろん、彼らに一切悪気がないことも確信しています。それは、人それぞれに価値観や優先順位があり、彼らが設定したゴールに向けて活動していることを知っているからです。
(ただ、悪気がないからといって、本来のコーチングではないものをコーチングと称して説明したり、活動することに対しては私は疑問を感じています。せっかくならば、本来のコーチングとその基本を学んでいただいた上で、それぞれの活動を通して、クライアントが現状の外側に設定したゴールを達成し続けるサポートをして下さることを願っています。)
本来のコーチングとは、元祖コーチであるルー・タイスが生み出した理論です。そして、そのコーチング理論を、最先端の認知科学をもとに体系化したのが苫米地英人博士です。
ルー・タイスはアメリカに生まれ、世界中で活躍した元祖コーチです。
ルー・タイスは世界で初めてコーチングを設計し、NASAや米軍、アメリカのトップ企業であるフォーチュン500の過半数以上に向けてサービスを提供しました。北アイルランド紛争の解決にも貢献したと言われています。(コーチングを実施する際には、機密保持を締結するため、具体的な事象は世の中には開示されていません。)
そのルー・タイスが成果を出し続けてきたからこそ、自身にスコトーマ(心理学的盲点)があるはずであると実感。そこで、機能脳科学者である苫米地英人博士にプログラムの体系化を依頼したという経緯があります。
この体系化を通して、コーチングの基本が厳密に定義されました。前述のとおりですが、その一部を紹介すると、以下のとおりです。
- コーチングは、クライアントのエフィカシーを上げる行為である
- コーチングは、クライアントの利益100%で実施するもの
- ゴールは、現状の外側に設定すること
はじめて見られるキーワードもあると思います。コーチングの基本について理解を深めていただくためにも、こちらの関連記事をご紹介します。ぜひ参考にされてください。
こちらに苫米地博士が解説した、コーチングの基本とも言えるエフィカシーについての動画を掲載しております。ぜひ参考にされてください。
- 【特別無料公開】エフィカシー SPECIAL EDITION 苫米地メソッド 苫米地英人公式チャンネル
最後に
いかがでしたでしょうか。コーチングの基本は2つだけであること。そして、その基本を守ることでどうして成果や結果が生まれるかをお分かりいただけたかと思います。
念のためおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
- コーチングの基本はこの2つを押さえるだけでよい理由
- コーチングの基本を守ることで、絶大な効果が出る
- コーチングの基本を学ぶなら苫米地式コーチング以外にありえない理由
コーチへ直接聞いてみたいことはありますか?こちらのフォームよりお問い合わせくださいませ。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。
HidetoTomabechi コーチング シキブログ 能力開発 自己啓発 自己成長 苫米地式コーチング 苫米地英人 認知科学 豊川慧海