コーチングの種類は1つだけと言いきれる理由は、コーチングの役割にある
コーチングについて ゴール設定について ニセモノの見分け方 本来のコーチング
- 「コーチングのことを調べているけれど分かりづらい・・・どんな種類があるかをわかりやすく説明してほしい・・・」
- 「コーチングに興味がわいたけれど、どれが自分にぴったりなのかわからなくてモヤモヤする・・・」
- 「コーチングには何種類もあるみたい。でも結局、どれを選べば良いのか教えてほしい・・・」
- 「コーチングを導入したいけれど、いろいろ種類があって選びづらい・・・」
- 「自分にあったコーチングを受けてみたいけれど、数が多いし、全部同じに見えるし、選び方がよくわからない・・・」
コーチングについて調べれば調べるほど、なかなか納得できる情報にたどりつけなくてモヤモヤしているあなたへ。
こちらでは、コーチングの種類は1つだけである理由についてはじめから丁寧に解説をしています。いくつかの呼び名や名称はありますが、コーチングとはとてもシンプルなものです。せっかくの機会ですので、ぜひ読み進めてみてください。
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
- コーチングの種類は1つだけと言いきれる理由は、コーチングの役割にある
- コーチングの呼び方にはいくつかの種類がある
- コーチングを受ける人の状況によってセッションの種類は変わる
- コーチングの種類よりも、あなたにとって必要なコーチを探すほうが重要である
- 最後に
こちら、苫米地式コーチング認定コーチ豊川の公式LINEマガジンです。
ぜひ参考にされてくださいませ。
【有料級】世界一わかりやすいコーチング理論解説
ぜひ最後まで読んでください。
コーチングの種類は1つだけと言いきれる理由は、コーチングの役割にある

コーチングの種類は1つだけだと断言します。
その理由はシンプルです。
コーチングそのものの役割にあります。
コーチングの役割とは、「クライアントのエフィカシーをあげるお手伝い」です。原則として、一対一のセッションとなります。ということは、原則として存在するのはパーソナルコーチングの1つだけです。
コーチングとはエフィカシーを上げる行為にほかならない

さらに詳しく詳しく説明します。
「クライアントのエフィカシーをあげる」ということは、まず先にクライアントがゴールを設定する必要があります。
その設定したゴールに対して、あなたのエフィカシーを高めるお手伝いをしてくれる。
これこそコーチ(コーチング)です。
ゴールというものは、人それぞれまったく異なります。
また同じ人物の場合でも、バランスホイールによって、また状況によって更新され続けます。一言でいうと、ゴールは一つではなく、いくつも設定するものです。
たしかに、会社やチーム、スポーツなどの組織に対するコーチングは存在します。
組織向けのコーチングの場合は、複数の人に対してコーチングセッションを行います。
ただ、それはあくまでも組織全体で目指すゴールに対して、リーダーなどの責任者に向けたセッションになります。
どちらかといえば、チームや組織のメンバー同士でコーチング理論を学ぶこと。
または、お互いにエフィカシーを高め合うものであるとお考えください。
本来のゴールとは、関わるメンバーそれぞれが自由に設定するものです。
また、それぞれの状況にあわせて更新するものなのです。
コーチングには多くの種類がありそうに見えますが。
しかし、存在するのはコーチングの種類は、パーソナルコーチングの1つだけです。
なおセルフコーチングとは、自分で自分をコーチングをする行為です。
つまり、自分のエフィカシーを上げるという行為です。
その際に必要なのが、コーチング理論に基づいたマインドの使い方となります。
(なおセルフコーチングについては、別の記事で詳しく紹介予定です。)
コーチングの種類が、呼び方によって分かれている理由

コーチングの呼び方にはいくつかの種類があります。
たとえばこういったものが目に入ってきませんか?
- パーソナルコーチング
- セルフコーチング
- エグゼクティブコーチング
- スポーツコーチング
- 教育コーチング
- コーポレートコーチング
ハッキリいいます。
根本となるのは1対1で行うパーソナルコーチングです。
ですから、いろいろな種類がありそうに思えたとき。
どんなコーチングを受けようかと悩んだとき。
気になっているコーチへ、このように確認することをオススメします。
- そのコーチングを行う人はプロのコーチですか?(どんな活動をしているか)
- コーチングを一言で説明できますか?(正解は「クライアントのエフィカシーを高めること」です)
- ゴール設定について、「現状の外側」という意味について解説できますか?
なお、熟練したコーチの場合、1:1以外でもコーチングを行うことがあります。
講座という形式で、複数の人物に対して同時並列でコーチングセッションを行うイメージですね。
しかし、その場合でも、参加しているクライアントの状況に合わせて想定を更新しています。
つまり、擬似的に一対一で情報発信とセッションを行っているのです。
だから、どこまでいっても1:1のパーソナルコーチングであることに変わりはありません。
あなたの状況によってコーチングの種類は変わる

あなたの状況によってコーチングの種類は変わります。
それはそうです。
なぜなら、バランスホイールに応じてゴールは複数あるから。
また常に更新し続けるものだからです。
そのため、それぞれのエフィカシーを上げるセッションの内容も変わります。
つまり、設定(更新)したゴールによって変わるということです。
コーチングの種類が、ゴールによって変わる理由

例えば、あなたが以前設定したゴールの達成に近づいた場合はどうなるのでしょうか?
コーチは更にその先へゴール設定をするようにお手伝いをします。
理由は単純です。
「ゴールが達成できる」と感じた瞬間に、エネルギーが生まれなくなるのです。
それはそうです。
このように感じたら、パワーが出なくなると思いませんか?
- 「挑戦をしなくても、いまのままでいい」
- 「もう大丈夫。このままで達成ができそうだ」
- 「これで安心。あとは軽く流しておけばゴールが実現できる」
- 「これ以上は前に進まなくても、あとはなんとなくいけそうかも」
すこし細かい説明をします。
人間には、ホメオスタシスという仕組みがあります。
これは、エアコンでいうところの自動運転だと思ってください。
例えばエアコンの自動設定を25度にした場合はどうなるでしょうか。
温度が28度など高すぎる場合は、部屋を冷たくするためにエアコンが動きます。
逆に、20度など、温度が低すぎる場合は、部屋を温めてくれます。
このように、設定した状況を維持することをホメオスタシスと呼ぶのです。
この仕組みが、人間のマインドにも適用されます。
つまり、今あなたが快適だと思っている状況に向けて、無意識があらゆる調整をするのです。
しかも、このホメオスタシスの力は非常に強力です。
今までこのような経験をしたことはありませんか?
- ダイエットを決心した。でもラーメンを食べてしまった…
- 勉強をすると決めた。でも、気がつけばスマホでSNSを見ている…
- 仕事で成果を出してみせると心に誓った。でも、集中力が続かない…
- 明日からは早起きする。でも、タイマーが鳴っても止めて二度寝してしまった…
いかがでしょうか。
いくつも当てはまったのではないでしょうか。
つまり、「私ならできる」と無理やり言い聞かせたとしても無駄になることが多いのです。
なぜならば、「いまのあなたが慣れている状況」に合わせて無意識がクリエイティブに働くからです。
この臨場感をアップデートしない限り、ホメオスタシスがあなたを過去に縛り付けます。
別の言葉で説明します。
達成できると分かったままゴールを更新しない場合どうなるでしょうか。
今まで慣れ親しんできたことや状況に臨場感を感じることになります。
つまり、無意識が現状を維持しようとします。
その結果、あらゆる手段で挑戦や変化を避けるようになります。
一言でいうと、前に進まなくなるか、後戻りすることになるのです。
(このサイバーホメオスタシスについては、別の記事で詳しく解説する予定です。)
仕事以外でコーチングを受ける場合について

なお、仕事以外の分野でコーチングを受ける場合はどうなるのでしょうか。
たとえば、職業や趣味とは別に、家族や健康などのゴール設定をする場合です。
この場合は、また別の種類のコーチングセッションになります。
こまかく説明します。
それぞれのゴールやエフィカシーに共通する点はあります。
ただ、それぞれが独立しているものであり、別物です。
そのため、コーチングの取り組みはまた別物ということになります。
しかし安心してください。
プロのコーチにお願いをすれば問題は一気に解決します。
あなたの状況にあわせてピッタリのコーチングセッションをしてくれます。
これこそがプロコーチの役割です。
なお、コーチングのセッションについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
コーチングの種類よりも、あなたにとって必要なコーチを探すほうが重要である

コーチングの種類について調べるよりも大切なことがあります。
それは、あなたにとって必要なコーチを探すことです。
それはそうです。
先ほどお伝えしたとおり、プロのコーチはあなたの状況に合わせてセッションをしてくれるからです。
思い切ってプロに任せてみましょう。
そして、心から信頼できるコーチにお願いをすることがポイントです。
というのも、あなたの置かれている状況や設定するゴールによって、コーチングの種類は変わります。
最初は職業(仕事)についてのゴール設定やエフィカシーについてコーチングを受けるとします。
しかし、途中で趣味についてのゴール設定が有効となる場合もあります。
また、ファイナンス(収入や資金調達)についてコーチングを受ける場合はどうでしょうか。
その際には、健康に関するゴール設定が有効になるケースもあります。
そのため、「このコーチだったら信頼できる。自分の状況を話しても良い。自分の人生を変えるお手伝いをしてくれるに違いない」と感じるコーチを探すことを強くおすすめします。
これこそが、一番の近道であると断言します。
まずは、コーチングについて専門知識をもつコーチを探すこと。
そのコーチが発信している情報を観察してみてください。
そして、可能であれば、コーチが主催している講演イベントなどに顔を出すのも良いかもしれません。
また、Youtubeチャンネル、Twitterの情報など、無料で見られる情報が数多くあります。
そして気になるコーチを見つけたら、問い合わせをしてみましょう。
世の中には数多くのコーチがいます。
人それぞれ状況が違うものであり、それぞれのコーチとの相性やキッカケもあるはずです。
遠慮をするよりも、まずは一歩踏み出して質問をしてみることを強くおすすめします。
なお、コーチングを受けるかどうか迷っている場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
なお、シキブログを運営している豊川に聞いてみたいことはありますか?
でしたら、シキブログ問い合わせ窓口よりお問い合わせくださいませ。
最後に

いかがでしたでしょうか。
コーチングの種類は1つだけであること。
また、自分にあったコーチを探すことが重要であることがお分かりいただけたかと思います。
念のためおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
- コーチングの種類は1つだけと言いきれる理由は、コーチングの役割にある
- コーチングの呼び方にはいくつかの種類がある
- コーチングを受ける人の状況によってセッションの種類は変わる
- コーチングの種類よりも、あなたにとって必要なコーチを探すほうが重要である
こちら、苫米地式コーチング認定コーチ豊川の公式LINEマガジンです。
ぜひ参考にされてくださいませ。
【有料級】世界一わかりやすいコーチング理論解説
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心から楽しみにしています。