コーチング理論に再現性があり、劇的な成果が期待できる理由はシンプルに1つだけ
コーチングについて コーチングの本 ニセモノの見分け方 本来のコーチング
- コーチングの理論って本当に役に立つのか怪しい…
- 分かりづらいから、丁寧に教えてほしい…
- 結局のところ、コーチング理論がなになのか分からない…
- 理論とか信用していいのか、正直不安…
コーチング理論に興味を持ち調べはじめた。
でも納得できる情報が見つからない。
正直、不安を感じているあなた。
どうかご安心ください。
こちらの記事では、コーチング理論について詳しく解説しています。
なお、この記事の内容はこんなイメージです。
- コーチング理論に再現性があり、劇的な成果が期待できる理由はシンプルに1つだけ
- コーチングの理論を学ぶ前に、本来のコーチングを知ることが大切です
- コーチング理論を実際に使いこなすには、最低でも1年以上のトレーニングが必須
- これからコーチング理論を学ぶなら、まずは見るべき本と動画をご紹介
- 最後に
せっかくの機会ですので、ぜひ読み進めてみてください。
コーチング理論に再現性があり、劇的な成果が期待できる理由はシンプルに1つだけ

本来のコーチング理論には再現性があります。
しかも、成果が期待できる理由があります。
それはそうです。
世界中のPh.D.(博士号)を持つ科学者によって、科学的に体系化されているからです。
というのも、こんな本とか教材を見たことはありませんか?
- ○○さんの実体験に基づいた△△理論です
- 多くの方に支持されている○○メソッドです
- 一般社団法人○○協会が運営している、△△理論だから安心
よく目にする内容だと思います。
ハッキリ言います。
あやしいですよね?
うさんくさいですよね?
そう感じて当然ですから、心配いりません。
それはそうです。
こういったメッセージは、あなたに売りつけるために書かれた広告宣伝です。
もちろん良いとか悪いという話ではありません。
広告を出すことがダメというわけではないんです。
広告の文章に惑わされている場合ではないと言いたいのです。
こういった広告のメッセージは、注意を引いて興味を持ってもらうために書かれています。
あなたの人生を良くするためではなくって、
商品を販売するために書いている文章です。
もちろん、まったく悪気はないと思います。
単純に売り文句の一つだと思いますね。
「理論」という言葉が使えば、信頼してもらえやすいから使っているのだと思います。
しかし、誰かがものを売るためだけに書いた文章に、人生を預けていいのですか?
そんなわけはないですよね。
本来のコーチング理論とは、ハーバード大学を始めとする世界TOPレベルの大学教授が体系化したものです。
心理学の領域などでPh.D.(最高水準の学位である博士号)をもつ学者たちが体系化したものなんですね。
こちらに関連記事を載せておりますので、参考にされてください。
コーチングの理論を学ぶ前に、本来のコーチングを知ることが大切です

コーチングの理論を学ぶ前に、本来のコーチングを知ることが大切です。
なぜなら、本来のコーチングからかけ離れた「コーチングもどき」がたくさんあるからです。
また、なかには学ぶ必要がないと言えるものもあります。
詳しく説明します。
世の中には、山のように「コーチング」という名前がつけられたサービスがあります。
また、コーチングには国家資格は存在しないことから、誰でも自由に「私はコーチングのプロフェッショナルです」と表現することが可能です。
また、存在する資格は民間資格だけなので、名前や表現がバラバラです。
それはそうですよね。
誰でも自由に名前をつけることができるのですから。
ただ、自由だからこそやっかいなのです。
決して良し悪しではなく、本を冊読んだだけでも「コーチングができます」と言えます。
また、「職場にはコーチングを導入すると人間関係がよくなります。だから私の研修を受けてみてください」とも言えます。
ハッキリ言います。
間違ってますね。
とても残念なのですが、本来のコーチングを学んでいる人は少ないです。
そして人に伝えられる人はさらに少ないです。
こちらに関連記事を載せておきましたので、参照してみてください。
本来のコーチング理論とは、ルー・タイスが作り上げたものだけ

本来のコーチング理論とは、ルー・タイスと苫米地博士が作り上げたものだけです。
ハッキリと断言できます。
なぜならば、この世の中にコーチングを生み出したのが元祖コーチのルー・タイスだからです。
そしてルー・タイスのコーチング理論を認知科学の観点から体系化したのが苫米地英人博士です。
世界初のコーチングは、1970年代のアメリカで生まれました。
もともとフットボールコーチだったルー・タイスが、スポーツ領域での目標達成やマインドを更新する技術を生み出すことに。
多くの成果が出たことから、アメリカ国防総省やNASA、フォーチュン500TOP企業の60%以上が公式採用しました。
それにとどまらず、教育機関や警察にもルー・タイスのコーチング理論が広がりました。
また、北アイルランド紛争の解決にも貢献。
世界中の大統領クラスの要人にもコーチングをしていたとのこと。
圧倒的な実績だと思いませんか?
そしてルー・タイスは「ここまでコーチングで成果を出したからこそ悩みがありました。
私にはスコトーマ(心理的盲点)があるに違いない。Dr.苫米地、俺のスコトーマをはずしてくれないか?」
このような流れで、認知科学者である苫米地英人博士へ正式に依頼しました。
そして、認知科学、機能脳科学、認知心理学など様々な領域の権威が集まり、体系化されましつぁ。
これこそが、ルー・タイスのコーチング理論です。具体的なプログラムの名前はTPIEやPX2などがあります。
今も進化し続けるコーチング理論は苫米地博士のコーチングだけです

今も進化し続けるコーチング理論は苫米地式コーチングだけです。
その理由は単純です。
ルー・タイスが2012年に他界した後に、正式にコーチング理論を引き継いだのが苫米地英人博士だからです。
もともとはルー・タイスのコーチング理論を体系化させる役割を果たした苫米地博士。
正式に引き継いだ後は、ルー・タイスのコーチングは伝統として残し続ける活動をしています。
そして、認知科学の視点からさらに発展を続け、進化させ続けているのが苫米地式コーチングです。
良し悪しではなく、苫米地式コーチングを熟知し、その理論を教える資格があるコーチは数名だけです。
その理由はシンプルです。
本来のコーチング理論を理解し運用するためには、膨大な知識はもちろんのこと、技術や人間性なども必要になるからです。
あとで説明をしますが、本や動画からも本来のコーチング理論を学び始めることは可能です。
そのため、ぜひこのシキブログを利用してください。
そして、コーチング理論の存在を知り、あなたの活動の強力な武器として使いこなしてください。
TPIEの概要
The Pacific Institute の理念「人は成長、変化、創造性において無限の可能性を持ち、時代のどのような変化にも順応できる」に基づき、人間のマインドの働きと行動の関係性を学び、成功へ向かう思考と行動を身につけていきます。
最新の機能脳科学と認知心理学、社会的学習論、成功者研究による科学的な理論と、40年にわたる研究の成果を活用した実践的な学習を21ユニットに分割して行います。
PX2(ピーエックスツー)の概要
PX2とは、米コーチング界の元祖である故ルー・タイス氏と、同氏に賛同した関係者とともに世界各地で進めている一般財団法人 BWFインターナショナル(BWF International)による子供向けの教育プログラムです。学校関係者はもちろん、スポーツ選手や関係者にも提供をいたします。(テキスト費用のみ実費、学校関係者かつPDF出力に対応頂ける場合は完全無償となります)
コーチング理論を実際に使いこなすには、最低でも1年以上のトレーニングが必須

コーチング理論を実際に使いこなすには、最低でも1年以上のトレーニングが必須です。
むしろ、1年間のトレーニングはスタートです。
それからも学び続ける必要があります。
理由は単純です。
この理論を体系化した苫米地英人博士自身がそのように定めているからです。
実際に、ガイドライン(方針、方向性)を公式発表しています。
だからこそ、コーチとして活動するための認定講座プログラムの期間は最低1年間に設定されています。
数百時間に及ぶ研修と、実践を通した試験にパスすること。
マスターコーチからの最終指導を受けて初めて認定資格が得られます。
1年間みっちり活動をしてはじめて、認定コーチとしての資格が手に入るのです。
しかも、一度発行されたとしても毎年更新をし続ける必要があります。
コーチング理論を知っているだけではなく、コーチングの活動をしていなければ更新することはできません。
その理由はシンプルです。
きびしい言葉でいうと、コーチングは生易しいものではないからです。
もちろんケースバイケースだとは思います。
しかし、本を数冊読んで、ちょっとしたお手軽な研修を受けただけではコーチング理論の運用をすることは不可能と断言できるからです。
実際に優れたコーチとして活躍し、多くのクライアントに信頼されるためにはどうすれば良いのでしょうか?
間違いなく、それ相応のトレーニングと実績が必要です。
あくまでも個人的な所感ですが、正直なところでいうと、1年でも全く足りないと思います。
コーチング理論を実際の現場で使いこなすには、数年間の実践は必要だと感じています。
こちらに、コーチング理論を仕事に応用するための注意点についてまとめた記事を載せておきます。ぜひ参考にしてみてください。
コーチング理論のお手軽な研修にも役割はあります

ここまで少し厳しい表現を使いましたが安心してください。
コーチング理論のお手軽な研修もあります。
また、お手軽だからこそ手に入る知識もあります。
ビギナー向けのコースがある理由は単純です。
1人でも多くの方に、「コーチング理論というものが存在する」と知っていただくためです。
もちろん良し悪しではありません。
様々な立場の方がコーチング理論を勉強しています。
そして、あちらこちらで情報発信をしています。
なかには、残念としていいようがないものもあります。
まったく悪気がないのは理解しています。
しかし、ちょっとした人事研修になっているものも目にしてきました。
実際に筆者も体験したことがあります。
ビジネスの現場での経験談や、参考書籍をもとにしたプログラムでした。
もちろん新しい気づきもあり、知識も広がったと思います。
しかし、本来のコーチングからはかけ離れたものでした。
正直に言うと、コーチングとは呼べないような、理論のない体験談でした。
だからこそ、分かったことがあります。
本来のコーチング理論と、コーチングもどきとの違い。
これをハッキリと知る機会になったと思います。
すべては自分の選択なので、何が良いとか悪いというわけではありません。
ただ、1つ言えることがあります。
せっかく限られた人生において時間を予算を投下して学ぶのですよね?
でしたら、最初から本来のコーチング理論を学ぶべきです。
こちらに関連記事を載せておきました。参考にしてみてください。
これからコーチング理論を学ぶなら、まずは見るべき本と動画をご紹介

これからコーチング理論を学ぶあなたへ。
まずは見るべき本と動画をご紹介します。
最初から大きな予算をかけなくても大丈夫です。
興味を持ったところから少しずつ学ぶだけでも大きな効果が期待できるものです。
読むべき書籍は、間違いなく元祖コーチのルー・タイスと苫米地英人博士の本です。
そして、苫米地博士や、苫米地式認定コーチの対談動画などが参考になります。
こちらに載せておきますので、ぜひ参考資料として見てみて下さい。
【特別無料公開】エフィカシー SPECIAL EDITION 苫米地メソッド 苫米地英人公式チャンネル
苫米地英人博士によるコンフォートゾーンの解説動画
シキブログ豊川の出演パート
シキブログ豊川のコーチ対談
最後に

いかがでしたでしょうか。
コーチング理論に再現性があること。
また、正しい知識を身につけることが重要であることがお分かりいただけたと思います。
今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。
- コーチング理論に再現性があり、劇的な成果が期待できる理由はシンプルに1つだけ
- コーチングの理論を学ぶ前に、本来のコーチングを知ることが大切です
- コーチング理論を実際に使いこなすには、最低でも1年以上のトレーニングが必須
- これからコーチング理論を学ぶなら、まずは見るべき本と動画をご紹介
なお、シキブログを監修している苫米地式コーチング認定コーチに聞きたいことはありますか?
シキブログ問い合わせ窓口よりお問い合わせくださいませ。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を、心より楽しみにしています。
HidetoTomabechi コーチング シキブログ 能力開発 自己啓発 自己成長 苫米地式コーチング 苫米地英人 認知科学 豊川慧海