シキブログ 総合コーチングメディア「シキブログ」

コーチング学校に注意。資格発行ビジネスのカモにならないヒント 【永久保存版】

コーチングについて ニセモノの見分け方 本来のコーチング 資格

  • 「コーチングの学校って信用していいのかな…」
  • 「コーチングをうまく教えてくれる学校があるかどうか知りたい」
  • 「コーチングの学校とかスクールに通えば技術が身につくのかな…」
  • 「自分にピッタリのコーチングの学校があればいいけど、選び方が分からない…」
  • 「コーチングスクールの選び方を知りたいから、正確な情報を教えてほしい…」

コーチングに興味を持ち始めたけれど、学校とかスクールに通うかどうか迷っていてモヤモヤしているあなたへ。

どうかご安心下さい。

この記事では、コーチング学校(スクール)の正しい選び方について解説しております。

まず結論からお伝えします。

選ぶべきコーチングの学校やスクールは限られています。

筆者の考えでは、1社か2社だけです。

理由は単純です。

「本来のコーチング」について正確な情報を持っている人が圧倒的に少ないからです。

別の言葉でいうと、本来のコーチングについて適切な知識や情報を持っておくことが大切。

それはそうです。
無駄な時間やお金を使う必要がなくなるからです。

ということは、あなたの大切や予算や時間が浮きます。

つまり、人生においてもっと大切なことにお金と時間を使えるようになります。

ぜひこのまま読み進めて下さい。

なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。

せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。

Youtube公式チャンネルをぜひ御覧ください

コーチング学校に注意。資格発行ビジネスのカモにならないヒント

平安神宮の石像

コーチング学校に注意。資格発行ビジネスのカモになる可能性があります。

理由はシンプルです。

良い悪いではなく多くのコーチングスクールや学校が、資格発行ビジネスのプロだからです。

もしあなたが正確な情報をもたないままコーチングの学校について調べるとします。

そうなると、相手の思うがままに営業や提案を受けることになります。

それはそうです。コーチング学校の方々は、集客や営業のプロです。

つまり、知識が十分ではない方を集めて、商品を販売することに慣れています。

嫌な言い方かもしれませんが、カモになってしまうということです。

詳しく説明します。

コーチング学校の営業がうまい理由

本町のガーデンシティのモノクロ写真

コーチング学校の方々は、営業が上手です。

理由はシンプルです。

コーチングがどうとかではなく、多くの学校は商品を販売して売上を上げるために作られた組織だからです。

残念ながら、「コーチングを広めるための組織」はほとんど存在しません。

「コーチングというフレーズを使ってビジネスを運営している」印象が強いです。

その証拠に、「本来のコーチング」についての説明がほぼ見当たりません。

こちら関連記事を載せております。

ぜひ参考にされて下さい。

プロがおすすめするコーチングと、偽物の見分け方を徹底解説【簡単】

コーチングの依頼をする前に、ダマされないための知識を身につけるべき理由【シンプル】

きっとあなたが目にするのはこのようなコーチング学校ではないでしょうか。

  • 女性のあなたにこそコーチングスクールが役に立つ理由〇〇線
  • コーチングの認定資格を取れは、手に職がついて独立できるワケ
  • おすすめのコーチングスクールを徹底紹介!人気スクールの選び方
  • 評判のいいコーチング学校を厳選してご紹介します
  • コーチングは必ずあなたの武器になる。
  • コーチングを受けて自己成長!資格も取れてお得
  • 体験談あり!おすすめのコーチング学校まとめ

こういったメッセージやホームページのタイトルを見て、「いいかも?」と気になったあなた。

ハッキリいいます。かなり注意したほうがいいでしょう。

それはそうです。

現時点のあなたのように、十分な知識を持っていない人。

つまり、「コーチングの学校に通って教えてもらおうと考える人」に向けた情報だからです。

気になっているということは、まさに相手のマーケティングや広告宣伝にコントロールされていると考えて間違いないと思います。

くりかえします。

絶好のターゲットになってしまっています。

良い悪いではなく、彼らは商品を販売するプロです。

仮にコーチング以外の自己啓発やセミナーであっても、同じような方法で商品を販売するはずです。

別の商品を販売するとき、彼らは何をするのでしょうか。

すこし文章を入れ替えたり、ホームページを改修するだけ。

ちょっとした修正だけで、いつでも他のビジネスが運営できるように準備をしているかもしれません。

もしコーチングが下火になれば、一切に気にせずに別の仕事に乗り換えるはずです。

そのようにして、「儲かっていそうな業界」や、「これから伸びそうな業界」に目をつけてお金を儲ける集団である可能性もあります。

もちろん、これは決して悪いことではありません。

それは、「コーチング」という言葉を使うだけで集客に繋がる可能性があるからです。

それほどにまで、コーチングが有名になっている証拠です。

多くの人に注目されていると考えられます。

ただ、あなたが本当に求めている情報であるかどうかは保証してくれません。

どうか気をつけられてください。

コーチングにおいて営業はありえないし、必要がない

素敵なピンク色のバラとボケ

コーチングにおいて営業はありえません。

そして、まっとうなコーチングにおいて営業は必要がありません。

理由はシンプルです。

本来のコーチングを誠実に実践している場合、口コミで広まるからです。

それはそうです。

本当に良いサービスで、お客様が集まっていれば自然に広がります。

こちらの実績を見ればすぐにお分かりいただけるのではないでしょうか?

  • 経済産業省後援のもと、日本教育への導入提案講演が実施
  • NASAが導入
  • 米国国防総省が公式採用
  • 北京オリンピックで8個の金メダルを獲得したマイケル・フェルプスが学んだ
  • プロゴルファーのタイガー・ウッズが父から学んだ
  • アメリカのTOP企業フォーチュン500の60%以上が公式採用した
  • 北アイルランド紛争の解消に貢献した
  • 南アフリカのアパルトヘイト解決に向けて貢献
  • 世界60カ国以上で展開
  • 全世界3300万人の受講生が生まれた
  • 米国各州政府や全米警察、刑務所が公式採用
  • 全米の小中学校や主な大学が教育プログラムに公式採用

いかがでしょうか。

この実績を見れば、わざわざ売り込みや営業をする必要がないと感じませんか?

本来のコーチングとは、1970年代に元祖コーチであるルー・タイスが生み出した理論体系です。

そして、世界60カ国以上で合計3300万人以上の受講生がおられます。

これらの実績を見れば、広まる理由もお分かりいただけるはずです。

こちら、ルー・タイスのコーチングと歴史についての関連記事となります。
ぜひ参考にされてくださいませ。

コーチングを生み出したルー・タイスの歴史を徹底解説【もう迷わない】

そして、ルー・タイスの活動において数ある特徴の1つに「いっさい押し売りや営業をしない」点があります。

それはそうです。

本当に良いプログラムであれば、テレビコマーシャルや雑誌広告を出して営業する必要がありません。

なぜならば「実際にコーチングを受けて成果を出した人が、周りに情報を伝えはじめるから」です。

お察しのとおりですね。

また、本来のコーチングを広めるにあたって、絶対に営業をしてはいけないルールがあります。

本来のコーチングにおいて「相手(クライアント)の利益が100%である」ことです。

ということは、「商品を販売したり、売上を上げるために営業をすること」は、本来のコーチングなのでしょうか。

いえ、営業をするということは、相手ではなく自分の利益のための活動です。

つまり、クライアントの利益ではなく、自分の利益を求めることになります。

その結果として、「相手の利益100%」ではなくなるため、コーチングが成り立ちません。

だから、ルー・タイスや監修者の方々はコーチングの営業をしないのです。

ちなみに、ここでの「営業」という言葉は、以下の意味で使っているとお考えください。

利益を得る目的で、継続的に事業を営むこと。また、その営み。特に、企業の販売活動をいう。

得意先を回って顔つなぎをし、商品の紹介、売り込みをすること。また、新しい得意先を開拓すること。

出自:デジタル大辞泉(小学館)

つまり、営業とは自分の利益のために商品販売をすることを指します。

コーチングにおける営業とマーケティングの違い

昼間に撮影したピンク色のバラ

そこで、とよブログの読者のあなたの頭のなかにいくつか疑問が湧いてくるはずです。

  • いやいや、あなたもコーチングのブログ書いてますよね
  • ルー・タイスが営業しないっていってるけど、本書いて売ってますよね
  • 監修者の苫米地英人博士はコーチングのセミナーとかやってますよね
  • このとよブログもどうせ販売活動でしょ?

ここで、営業とマーケティングとの違いを説明する必要があります。

先ほどお伝えしたとおり、営業とは「利益を得る目的で…売り込みをすること」です。

一方で、マーケティングとは「商品が存在することについて発信し、お客様にお選びいただくための活動」です。

つまり、大きな違いは「自分から売り込みをしているかどうか」です。

別の言葉でいうと、「相手が興味を持っていなくっても、押し売りをするかどうか」です。

つまり、誤解を恐れずにいうと、興味を持っていなさそうな人にも販売活動をすることが営業。

興味と関心を持っていただいた人にだけ説明をするのがマーケティングといえます。

ルー・タイスや、本来のコーチングの監修者などは出版や講演を積極的に行っています。

実際にコーチング理論の体系化に関わった苫米地英人博士は200冊以上の書籍を出版しています。

しかし、コーチングの販売について積極的に活動している姿は確認できませんでした。

実際に、SNSやホームページをいくら探しても、申込みリンクさえない状態です。

それはそうです。

営業をすることで、相手ではなく自分の利益を追い求めることになるからです。

つまり、相手の利益100%であるはずのコーチングが成り立たないからです。

だから、営業をしないのです。

もちろん、認知度を広めるための活動や、広い意味でのマーケティングは実行されています。

そしてとよブログの筆者である私もマーケティング活動をしており、これからも継続します。

ただし、絶対に売り込みはしないとお約束します。

先ほどお伝えしたとおり、営業をするとコーチングが成立しないからです。

本来のコーチングを広めるために、このとよブログを運営しているからです。

お話をまとめます。

コーチングに営業はありえないし、必要ありません。

コーチングとは相手の利益100%を実現する行為だからです。

もしコーチング学校などに資料請求をしたとき。

売り込みなどの営業を受けることになります。

この場合は注意されたほうがいいです。

良い悪いではなく、相手は本来のコーチングについて十分な知識を持っていない可能性があるからです。

コーチング学校の選び方はシンプル。本来のコーチングについて知れば、迷うことはない。

京都にあるお店の美しい入り口

コーチング学校の選び方はシンプルです。

本来のコーチングについて知れば、迷うことはありません。

それはそうです。世の中の多くのコーチング学校が、本来のコーチングからかけ離れているからです。

それはホームページやブログを見るだけで簡単にわかります。

多くのコーチング学校や、ホームページにはこのように説明されているケースがあるようです。

  • 企業における人材開発、リーダー育成のためにコーチングが有効
  • 部下育成のためにコーチングがうまくいく理由
  • コミュニケーション力を高めるためにコーチングが使える
  • コーチングでは傾聴することが大切
  • モチベーションUPのためにコーチングが役に立つ
  • コーチングでは、質問のやり方が重要です
  • 組織開発のためにコーチングを導入しています。

ハッキリいいます。ほとんど間違っています。

間違っているどころか、本来のコーチングからはかけ離れて悪影響さえ生み出す可能性があります。

おそらく、本来のコーチングについて正確な情報を持たない人が書いているはずです。

なかにはホームページ制作会社の方や、外注のライターさんに書いてもらったような記事を載せているサイトも存在するかもしれません。

大きなポイントは以下のとおりです。

  • コーチングがコミュニケーションの技術だと説明している
  • 認知科学について触れていない
  • ルー・タイスについて触れていない
  • コンフォートゾーンの説明がない
  • エフィカシーの説明がない
  • ゴール設定の方法について解説していない
  • 職場でコーチングが成り立つかのように説明している

正直なところ、「見ていてかわいそう」とさえ思います。

理由は単純で、ほぼ100%コーチングのことを知らないからです。

そして、単なる自己啓発や研修ビジネスの説明文になっているからです。

ハッキリ申し上げます。

職場でコーチングは成立しません。
部下育成のためにコーチングがうまくいくはずがないです。

コーチングが仕事に役立つ理由は、シンプルに1つだけしかありません

また、単なるコミュニケーションの技術ではありません。

組織開発は単なる通過点であり手段です。

その先に企業としてどんなゴールを設定するかが重要です。

モチベーションとは、「嫌なことを無理やりすすめる」ときに必要なものです。

本当にやりたいことや、やっていて当然であることを実行するときのことを考えて下さい。

モチベーションが高いなんて言うはずがありません。

それはそうです。
楽しいからやっているのであって、努力をするという感覚さえないと思いませんか?

コーチングにおいて、質問の方法やパターンは存在しません。

70億人の人間全員が別々の状況や境遇にいるからです。

パターン分けをするということは、過去にこだわるということ。

現時点のクライアントや、クライアントの未来について考えていない証拠です。

コーチングで使える質問集が存在しない理由を告白します。

こういった、ニセモノのコーチング学校を見分けるためのチェックリストはあとで説明します。

本来のコーチングと学校の関係について

美しい京都の町家の壁と柵

ここで、本来のコーチングと学校の関係についてすこし触れておきます。

コーチングは1970年代のアメリカで生まれました。

「コーチング」という言葉を使って活動を始めたのは元祖コーチであるルー・タイスです。

もともとは高校教師としてフットボールコーチをしていました。

アマチュア選手に向けたトレーニングを行い、次第に成果を出すようになります。

次にプロスポーツ選手に向けてコーチングを行うようになりました。

ルー・タイスのコーチング理論を学んで成果を出したアスリートが数多くいます。

一例をあげると、先ほど申し上げたとおり、プロゴルファーのタイガー・ウッズ。

そして、北京オリンピックで8個の金メダルを取ったマイケル・フェルプスです。

次に、NASAや米国国防総省など、国家機関に向けてもルー・タイスのコーチング理論が展開。

北アイルランド紛争の解消や、ネルソン・マンデラによる南アフリカでのアパルトヘイトの解消に向けて活躍。

最終的には、世界平和を前提とした子供向けのコーチングプログラムPX2。

また、機能脳科学者の苫米地英人博士とともに開発したTPIEなどのプログラムを展開。

そして永眠。

詳細はこちらの記事を参照されてくださいませ。

コーチングを生み出したルー・タイスの歴史を徹底解説【もう迷わない】

コーチング学校に入学する前に確認するべきチェックリストをご紹介

雨露が輝く葉っぱ

コーチング学校に入学する前に確認するべきチェックリストをご紹介します。

この記事に書き出す理由は、あなたがわざわざミスをせずに、ご自身の人生を有効活用してほしいからです。

コーチング学校について調べているということは、きっと時間とお金を投資していいかどうかについて知りたいはずです。

そして、できるならコーチングを学んで成果を出したいと考えているはずです。

「コーチング学校に通おうかな?」と考えるほど、悩みごとがあって予算を使おうとしているのでしたら、本来のコーチングについて情報を持つべきです。

そして、本来のコーチングを学べる学校の選び方を知るべきです。

こちらにチェックリストを作っておきましたので、ぜひ参考にされてくださいませ。

ルー・タイスについて説明をしているか

認知科学に基づいた理論であることを説明しているか

コーチングとはエフィカシーをあげる行為であると説明しているか

コーチングは職場では成立しないことを説明しているか

NASAや国防総省など、国家機関に導入されている事例を説明しているか

タイガー・ウッズやマイケル・フェルプスがコーチング理論を学んだことについて触れているか

コーチング理論を体系化した苫米地英人Ph.D.について触れているか

ゴール設定の注意点「現状の外側」について説明してるか

コンフォートゾーンについて説明しているか

スコトーマについて説明しているか

RAS(ラス)について説明しているか

セルフトークとアファメーションについて説明しているか

運営者は、ルー・タイスや苫米地英人Ph.D.監修のプログラムを修了済みか

バランスホイールについて説明しているか

少し書き出すだけでもこのようなイメージでしょうか。

もし1つでも説明が見当たらない場合は、要注意です。

もちろん、ホームページにおける文字数制約などの理由で、書いていない可能性もあります。

ただし、ここでのチェックリストについて1つも触れていない場合は気をつけて下さい。

まずニセモノと考えてよいと思います。

なお、こちらに参考書籍と動画資料を載せておきましたので、ぜひ参考にされてくださいませ。

【特別無料公開】エフィカシー SPECIAL EDITION 苫米地メソッド 苫米地英人公式チャンネル

苫米地英人博士によるコンフォートゾーンの解説動画

とよブログとよかわの出演パート

とよブログとよかわのコーチ対談

WPC2020 プロサッカー選手小川大貴さんの出演パート

WPC2020 元日本代表サッカー選手、佐藤寿人さんの出演パート

図解TPIEプログラムコンフォートゾーンの作り方 苫米地英人著

「言葉」があなたの人生を決める 実践ワークブック 苫米地英人著

なりたい自分になれる!TPIEを進化させた最新教育プログラム 夢をかなえるPX2完全マスター 苫米地英人著

苫米地英人「コーポレートコーチング(上)利益を756倍にした驚くべき組織改革術」

アファーメーション 苫米地英人 フォレスト出版株式会社

最後に

白いシーツの上で鎮座するクロムハーツのショップバッグ

いかがでしたでしょうか。コーチング学校を選ぶとき、資格発行ビジネスのカモにならないヒントについてお分かりいただけたかと思います。

念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。

もし、とよブログ監修のコーチへ直接聞いてみたいことがありましたら、とよブログ問い合わせ窓口よりお問い合わせくださいませ。

Youtube公式チャンネルをぜひ御覧ください

最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。あなたとお会いできる日を心より楽しみにお待ち申し上げております。