コーチング理論は子育てにドンピシャで当てはまると断言する理由【確実】
コーチングについて ニセモノの見分け方 値段について 本来のコーチング
- 子育てにコーチングは役に立つの? なんかうさんくさい…
- 子供には、天才とまではいかなくても、立派に成長してほしい…
- できるなら、子育てが成功して、賢くなればいいのに…
- 子供にどんな教育をすれば賢くなるんだろう…
子育てをうまく進めたい。
でも、コーチングというのが役に立つのかどうか分からなくてモヤモヤしている。
この記事は、そんなあなたに向けて書いています。
どうかご安心下さい。
子育てには、コーチングの理論がドンピシャで当てはまり役に立ちますよ。
もちろん、コーチング以外にも子育てに役立つ方法はたくさんあると思います。
コーチングが絶対というわけではないです。
ただ、効果的な子育ての方法の1つとして、コーチングはうまくできると断言します。
本来のコーチング理論は、青少年に向けたスポーツやビジネスの現場で生まれ発展しました。
そして、2010年代には子供向けのコーチング理論(PX2)が体系化されました。
日本国内では実質無料で提供されています。
(テキストの印刷代と会場費だけです。)
また、コーチングに関しては参考書籍が数たくさんあります。
1冊2000円でお釣りがもらえる値段です。
けっして大きな出費にはなりません。
この記事を読んでいるあなたは、いまどんなことで悩んでいますか?
きっとこれからのお子様の成長や活躍を応援する方法を探していませんか?
できれば、リーダーとなって世の中で活躍するような人物になることも期待していませんか?
はい。
でしたら有効な道具の1つとしてコーチング理論を学ぶべきです。
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。
それでは進めます。
コーチング理論は子育てにドンピシャで当てはまると断言する理由

コーチング理論は子育てにドンピシャだと断言します。
その理由は単純です。
本来のコーチングとは人の可能性を引き出すために生まれた理論だからです。
あなたは、うまく子育てをしたいと考えていますよね?
だからこそ、コーチングについてお調べなんですよね?
コーチング理論が「人の可能性を引き出すもの」である。
ということは、子育てにも応用ができると理解いただけるのではないでしょうか?
詳しく解説します。
コーチングは、人の可能性を引き出すために生まれた理論

コーチングは人の可能性を引き出すために生まれた理論です。
もともとは1970年代のアメリカで生まれたコーチング理論。
アマチュアスポーツ選手に向けてメンタルを強化するにはどうすればいいか?
良いパフォーマンスを出すためにいい方法はないか?
こういったリクエストを受けて、コーチングが広まりました。
元祖コーチであるルー・タイスが開発。
次第にプロスポーツ選手やオリンピック選手にも広がりました。
有名な人物でいうと、プロゴルファーのタイガーウッズ選手。
北京オリンピックで8個の金メダルを獲得した水泳のマイケル・フェルプス選手など。
そしてビジネスの現場にも広がりました。
日本で言えば東証一部上場企業などのTOP企業にも公式採用されることに。
最終的には、NASAや米国国防総省にも採用。
全世界で60カ国、合計3300万人の受講生が生まれました。
ここまで広がったのはどうしてなのでしょうか?
その理由はシンプルです。
「コーチングが人の可能性を引き出す」ことが実証されたから。
実際に効果があったからにほかなりません。
それはそうですよね?
効果がないにもかかわらず、国家や政府、オリンピック選手に採用されるはずがありません。
そして、世界中の科学者達によって理論が体系化されました。
詳しくはこちらの関連記事を参考にしてみてください。
子育て専用(子供向け)コーチングが生まれたキッカケ

2000年代に入り、子育てのためのコーチングが生まれました。
そのキッカケは、元祖コーチのルー・タイスと、脳科学者である苫米地英人博士との取り組みがあったからです。
もともと、ルー・タイスが展開していたコーチングはビジネスパーソン向け。
「仕事で成果を出す!」という目的が強いものでした。
だからこそ、ビジネスの現場で成果が出たんですね。
フォーチュン500といったTOPの60%以上に採用されました。
しかし、ある時ルー・タイスが気づきました。
ビジネスパーソンや軍の兵士のコーチングというのは、結局人の上の命令を素直に聞いて、言われたミッションを喜んで遂行する「奴隷」を育てることになる
出自:なりたい自分になれる!夢をかなえるPX2完全マスターP12 苫米地英人 株式会社学研パブリッシング 2012年2月14日 第1版
その結果、自身のコーチングプログラムに大幅な改良を加えました。
「成果」を出す芯はぶらさずに、「自分自身の内面を見つめて、本当にやりたいことを見つけ出す」という内容です。
そして仕上がったプログラムが、子育て(子供向け)コーチングプログラムのPX2(ピーエックスツー)です。
子育て専用のコーチング理論「PX2」は無料で受けられる

子育て専用のコーチング理論「PX2」は無料で受けられます。
その理由は単純です。
元祖コーチのルー・タイスが、PX2の日本導入展開を大切にしているからです。
これは、日本の子供たちの学習意欲や向上心が高く評価されていることの証です。
また、2011年の東日本大震災からの復興支援という面もあるのですが、震災前から決められていた内容です。
提供は2011年から始まっています。
なお、完全無料の対象は教育機関となります。
なお、完全無償提供が決められたことを記念したイベントも開催されました。
開催日と場所は、2011年7月15日に衆議院第一議員会館です。
国会議員や教育関係者を対象とした講演会および学校導入説明会がひらかれました。
なお、教育機関に限って完全無償となります。
そのため、一般の方の場合費用は発生します。
しかし、あなたの気持ちを理解しているコーチがたくさんいます。
「子育てにコーチングを活かして、社会で活躍できる立派な人物になってほしい」
こう考えているあなたへ。
安心してください。
もちろんテキストの印刷料などの実費が必要になります。
しかし、お子様だけなく教育関係者や保護者へのコーチング理論の講義などをボランティアで実施しているコーチがいます。
シキブログ運営者である、苫米地式コーチング認定コーチ豊川もその一人です。
もし関心を持たれた際は、ぜひお声がけ下さいませ。
もちろん、筆者への費用は一切必要ありません。
テキスト印刷と会場費の実費だけで大丈夫です。
どうして無償でボランティアをしているのでしょうか?
その理由はシンプルです。
社会で活躍する子供たちが増えることを願っているから。
活躍する人が増えることで、まともで素敵な世の中になると確信しているからです。
そのための活動であれば、何があっても実行します。
もちろん、時間の調整などにご協力頂く可能性はあります。
細かい内容は、メッセージにてやりとりさせてください。
もし1つでも気になることがあれば、こちらのシキブログ問い合わせ窓口から、問い合わせてみてください。
こちらに公式サイトと参考書籍を載せております。ぜひ興味があればご覧くださいませ。
コーチングは子育てだけでなく、親の成長にも大活躍する理由と背景

コーチングは子育てだけでなく、親の成長にも大活躍します。
その理由はシンプルです。
本来のコーチング理論を知ることで、「目指す目標(夢)を実現するためのマインドの使い方」を身につけることができるからです。
それはそうですよね。
年齢や性別など、どんな状況であっても人間である限り「判断」を行います。
ここでの判断とは、脳を使って、情報を処理するということです。
つまり、人間はみんな脳を使います。
その脳をうまく使う方法を教えてくれるのがコーチング理論です。
詳しく解説します。
コーチングの役割について

コーチングの役割は、「人の可能性を引き出す」技術です。
専門的な言葉で解説をすると以下のとおりです。
コーチングの役割とは、「エフィカシーを上げる」ことである。
分かりやすい言葉で言い換えると、このようなイメージでしょうか?
どうしてもやってみたいことを見つけた…
誰に何を言われたとしても,,,
勇気を持って挑戦をしてみようと思う。ひょっとすると、途中で大きな壁にぶつかったり,,,
トラブルが発生するかもしれない。
けれど、あらゆる課題や問題を乗り越えてでも,,,,
どうしても実現したいことがある。今は想像もつかないくらいに大きな夢だけれど…
今のままでは実現できないかもしれないけれど…
私ならきっとできるはず。今まで後回しにしていたり、気づかないふりをしていただけかもしれない。
でも今は勇気が湧いてきた気がする。今ならできる気がする。
いろいろあるけれど、さあやってみよう。
一言で言い換えると、「勇気が湧き出ている状態」です。
つまり、「目指している目標に向けて、私なら実現できるだけの能力があると確信している」状態のことです。
いかがでしょうか?
勇気が湧き出ている状態になれば、どんな気分でしょうか?
ちょっとした課題にぶつかったとしても、鮮やかに乗り越えられるような気になりませんか?
このように、自信満々で勇気が湧き出ている状態を作り出すサポートをすること。
これこそが、本来のコーチングです。
こちらに関連記事を載せておりますので参考にしてみてください。
ちなみに、ここで1つ大切なポイントがあります。
それは、本来のコーチングについての知識を持つこと。
つまり、本物とニセモノを見分けるということです。
本来のコーチングと、それ以外のプログラムの違いについて

本来のコーチングと、それ以外のプログラムについてお話します。
その理由は単純です。
いい悪いではなく、世の中には本来のコーチングからはかけ離れたプログラムが数多くあるからです。
もちろん、なかにはあなたのピッタリで役に立つプログラムも多くあると思います。
しかし、本来のコーチング理論について知識を持つことで、簡単に見分けられます。
玉石混交のなかから、あなたの役に立つ、良いプログラムを選べるのです。
一言でいうと、無駄な時間とお金を使う必要がなくなります。
そして、お子様はもちろん、保護者のあなたの大切な時間を守ることができます。
いかがでしょうか?
本来のコーチングを知ることがとても大切だと思いませんか?
もう一度いいます。
本来のコーチングとは、1970年代のアメリカで生まれました。
そして、ルー・タイスの生み出したコーチング理論を、世界中の科学者がサポートすることで体系化されました。
コーチングの役割は1つだけです。
「エフィカシーを上げること」だけです。
これ以外にはありえません。
ただ、1980年代以降に、ルー・タイスの弟子や孫弟子達によって、コーチングビジネスが流行します。
いい悪いではなく、コーチングで成果が出ることから、資格発行のビジネスなどが流行ったのです。
そして、コーチングスクールが乱立します。
時を経た2010年代に、機能脳科学者である苫米地英人博士がサポートすることに。
ルー・タイスのコーチング理論普及のアジア責任者として、日本に展開しました。
ここでも同じことが起こります。
つまり、「コーチング」という名前を使うだけでお客様が集まってビジネスが成り立ってしまう。
だから、多くのコーチングスクールやビジネスが流行ることになりました。
もちろんいい悪いではありません。
コーチングが有名になることで救われる人もたくさんいると思います。
本来のコーチングとは言えないものでも、ある程度役に立つビジネススキルもあります。
ちょっとしたコミュニケーションのテクニックが紹介されているので、本を読んでいるだけでも気休めにはなると思います。
しかし、あなたが子育てを通して手にれたいものは「気休め」でしょうか?
一時的にうまく言ったような気になって、気がつけばいつもの日常に戻っているあの感覚でしょうか?
色々とやりたいことがあるけれど、どうせ自分には…と嫌悪感を抱くあの瞬間でしょうか?
そんなわけがないですよね?
だから子育てにこそ、本来のコーチング理論を導入するべきです。
幸いなことに、現在の日本には、優秀でまともなコーチが活動をしています。
ただ、決して多くはありません。
なお、教育関係者やスポーツ選手、保護者に向けた無料のコーチングプログラムPX2も展開されています。
ぜひこの記事を読んで得られた情報をもとに、良い判断をしてくださいね。
こちらに関連記事を載せているので参考にしてみてください。
最後に

いかがでしたでしょうか?
コーチング理論は子育てにドンピシャだと断言する理由がお分かりいただけましたでしょうか?
念のため、今回の記事のおさらいします。
大切なポイントは以下の通りです。
シキブログ監修の苫米地式コーチング認定コーチへ聞いてみたいことはありますか?
1つでも気になることがあれば、シキブログ問い合わせ窓口より問い合わせをしてみてください。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を心から楽しみにしています。
HidetoTomabechi コーチング シキブログ 能力開発 自己啓発 自己成長 苫米地式コーチング 苫米地英人 認知科学 豊川慧海