コーチングでメンタルが激変する確かな理由と理論があると断言します。【根拠あり】
- メンタルが強くなればいいのに…
- メンタルって変えられるものなの?
- メンタルが強くなる方法を教えてほしい…
どうにかしてメンタルを強くしたい。
けれども、コーチングがいいのかどうか不安を感じている。
そんなあなたに向けて、この記事を書いています。
どうか安心してください。
メンタルを劇的に変えるためのツールとして、コーチングが使えます。
それはそうです。
なぜなら、コーチングとは、メンタルやマインド、考え方そのものを変えるために生まれたものだからです。
その証拠に、プロゴルファーのタイガーウッズが父から学び大きな成果を残しました。
また、北京オリンピックで8個の金メダルを獲得した水泳選手マイケルフェルプスも存在します。
アスリートはもちろんビジネスパーソンのメンタルにも、コーチングが活躍します。
あらゆる年代や状況の人のメンタルを劇的に変えられるのがコーチングです。
ぜひ、このまま読み進めてみてくださいませ。
ちなみに、コーチとよかわへ聞いてみたいことはありますか?
でしたら、ぜひコーチとよかわの公式LINEに登録をしてください。
お待ちしております。
【有料級】世界一わかりやすいコーチング理論解説
なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。
そして、今回の記事の解説動画はこちらです。
ぜひ参考にされてください。
それでは進めます。
コーチングでメンタルが激変する確かな理由と理論があると断言します。

コーチングでメンタルが激変するのは当然です。
その理由はシンプルです。
本来のコーチングとはもともとメンタルを変えるために生まれた技術だからです。
しかも、このコーチング理論は体験談ではありません。
世界中の科学者による体系化されているため、あらゆる分野へ応用が可能です。
つまり、体験談ではなく理論として確立しています。
ということは、特定の人にだけ効果が生まれるわけではありません。
どんな状況であっても、応用が可能ということです。
人が行動するとき、必ずメンタルやマインドを使うことになります。
コーチングを通して、このメンタルを変化させることで、行動を引き起こします。
自然と行動することになるので、必ず成果が生まれます。
もちろん、どんな成果が出るかは、状況によって変わります。
詳しく解説します。
メンタルとは情報処理の優先順位である

一般的に言うメンタルとは、精神や心の状態を指します。
別の言葉で言い換えます。
メンタルとは、脳における情報処理のことです。
つまり、人がなにかを判断するときに、必ずなにかを選びます。
もちろん、アスリートの場合やビジネスパーソンなど、置かれている状況によって選択肢は変わります。
ただ、共通しているポイントがあります。
「自分が認識している選択肢から、何かを選ぶ」という点ですね。
つまり、たくさんの選択肢のなかから、そのときにベストであると確信するものを選ぶのです。
さらに、専門的に説明をしてみますね。
認知科学に基づいたコーチングの世界では、情報を処理するときの優先順位や価値基準のことを、ブリーフシステムといいます。
一般的な言葉で言い換えると、このようなイメージでしょうか。
「性格」や「クセ」、「傾向」や「あの人らしさ」
なんとなくお分かりいただけますか?
この、「その人らしさ」というものがブリーフシステムです。
より深く説明します。
ブリーフシステムとは「いい悪いではなく、今まで培ってきた記憶をもとにした判断基準」です。
具体的には情動記憶と呼ばれるものですね。
強い感情(情動)を伴った記憶のことをいいます。
たとえば、嬉しいとか楽しい、悔しいとか悲しいといった強い感情のことですね。
良いとか悪いという話ではなく、今まで体験してきた情動記憶が重なって、その人らしさ(ブリーフシステム)が成り立っているのです。
シンプルな言葉でいうと、過去の情動記憶によって、その人のメンタルが成り立っているということです。
コーチングはメンタル(情報処理の優先順位)を変えるために生まれた

コーチングはメンタルを書き換えるために生まれました。
もともとコーチングは、1970年代のアメリカで生まれました。
元祖スポーツコーチであるルー・タイスがアスリート向けに指導していたメンタル強化方法なんですね。
ルー・タイスのコーチングによって、スポーツ選手やアスリートのメンタルが強化されました。
その結果、トーナメント等で大きな成果をもたらすことになります。
この流れは、スポーツの業界だけにとどまることはありませんでした。
多くの経緯があり、最終的にはNASAやアメリカ国防総省、軍隊にも受け入れられました。
全世界60カ国以上で、で3300万人がプログラムを受講したんですね。
しかも、このコーチング理論は、様々な科学者によって研究され、体系化されました。
関わった科学者の一例をご紹介します。
- 全米心理学会の会長である米国心理学会のアルバート・バンデューラPh.D.
- 前会長マーティン・セリグマンPh.D.
- 「夜と霧」の著者であるヴィクトール・E・フランクルPh.D.
なお、日本では苫米地英人博士(Ph.D.)が責任者として普及活動を行っています。
ちなみに、どうしてここまでコーチングが広まったのでしょうか?
その理由は単純です。
実際に成果につながり、多くの実績があるからです。
つまり、メンタルを強化することで、あなたのパフォーマンスを激変させるからです。
効果があるからこそ、全世界の60カ国以上で広まったんですね。
コーチングプログラムを通して成果を上げた著名な人物は以下のとおりです。
- プロゴルファーのタイガーウッズ。
- 金メダルを20個以上獲得したマイケル・フェルプス選手
元サッカー日本代表選手の方も、苫米地英人博士が提供するコーチングや、その関連書籍に目を通しているとのことです。
ここから、メンタル強化のためにコーチングを受ける前に注意するべき点について説明します。
コーチングでメンタルを鍛える前に確認するべき注意点

コーチングでメンタルを鍛える前に確認するべきことがあります。
それは、「依頼を考えているコーチが、本来のコーチングについて知識を持っているかどうか」です。
それはそうです。
単なる体験談ではなく、理論として確立したコーチングを受けるほうが、効果が期待できるからです。
詳しく説明します。
いい悪いではなく、世の中には数多くのコーチングが広まっています。
もちろん、誰もが真剣にサービス提供をしているかと思います。
ただ、本来のコーチングからはかけ離れたサービスが一部存在していることも事実です。
だから、ニセモノに騙されないようにする必要があります。
世の中には、エセコーチングビジネスがあふれています

世の中には、エセコーチングビジネスが多くあります。
その理由は単純です。
「コーチング」という名前を使うだけで仕事が成り立つからです。
「コーチング」という言葉を使うだけで、良いイメージが伝えられるからです。
これはいい悪いという問題ではありません。
ビジネスや商売をする人が広告宣伝をしているだけなんですね。
いわば、イメージ広告のような感じでしょうか。
例を挙げながら説明をしてみますね。
たとえば、インターネットで調べ物をしていて気に入った商品があるとします。
実際にお店に見に行ったら、イメージと全然違ったことってありませんか?
中身よりも、広告のほうが魅力的だったと感じたことはありませんか?
この仕組みと同じです。
広告を考える人達は、「いかに外見を良さそうに見せるか?」を考えるプロ集団です。
場合によっては、中身以上に商品パッケージをよく見せることができるんですね。
つまり、サービスを売ることが目的になっているのです。
もともと、本来のコーチング理論は1970年代のアメリカで生まれました。
ルー・タイスの弟子や孫弟子達によって世界中に広まりました。
その中で、1990年代にコーチングスクールなどの自己啓発ビジネスが流行したんですね。
それは海外だけではなく、日本にも同じようにコーチングビジネスが流行りました。
ここで大切なことをお伝えします。
パッケージが魅力的だからといって、あなたにとってピッタリという保証はありません。
また、誰でも見た目を整えることができます。
つまり、資格や技術がなくても、誰でも今この瞬間から「私はコーチです。」と名乗っていいのです。
コーチングの素人でもビジネスができてしまうのが実情です。
ちなみに、コーチングには国家資格などありません。
存在するのは民間資格だけです。
つまり、資格があってもなくても関係がないのです。
だれでも好きなようにコーチとして活動ができるのです。
もちろん、これは決して悪いことではありません。
なぜなら、コーチングという言葉が流行することで、多くの方がコーチングに興味を持つことになります。
その結果、本来のコーチングについて知る人も増えるはずです。
しかし残念なポイントもあります。
それは、本来のコーチングについての正確な情報や知識と出会うことがないまま、時間を無駄に過ごすクライアントが生まれること。
期待した通りの成果を手に入れられずに迷い続けるクライアントが生まれるという点です。
エセコーチングがメンタルに悪影響を及ぼす可能性がある

エセコーチングがメンタルに悪影響を及ぼす可能性があります。
その理由はシンプルです。
エセコーチングは、メンタルを強化するための科学的な理論を無視しているからです。
詳しく説明します。
もし、エセコーチングのセッションを受けるとどうなるでしょうか?
おそらく、思ったほどの成果は手に入りづらいといえます。
また、メンタルが強化されないので、同じことを繰り返してしまう可能性が高いです。
本当に残念なことだと思いませんか?
「コーチング」という言葉を使って宣伝して集客しているエセコーチの方々もおられます。
提供しているのは単なるインストラクターとしてのアドバイス程度かもしれません。
とても残念なのですが、こういったずさんなサービスが成立しているのは事実です。
お金儲けのためだけに、広告と宣伝を必死で取り組んでいるエセコーチングでも、一時的に成果が出たような気にさせることが可能です。
それはそうです。
ある程度の指導経験を積んで、クライアントのことを応援する気持ちがあれば、それは相手に伝わるからです。
人は応援されていると確信すると、元気が出るものです。
あなたも、周りから応援されて勇気が出た経験がありませんか?
応援されたときに、頼もしくて嬉しいと感じたことはありませんか?
そのときに思い浮かぶ言葉としては、このようなイメージでしょうか。
- この人は私のことを応援してくれている…うれしい…
- 悩んでいることがあったけれど、人に話したら少しスッキリした…
- 〇〇のやり方について相談をしたら、別の目線でアドバイスをくれた。試してみよう…
- 気の持ちようだけで色々と変わるのかも。一度別のやり方を試してみようかな…
いかがでしょうか?
ただ、親身に相談に乗ってもらうことで、気持ちが変わることもあります。
このばあい、コーチングの技術や知識を持っているかどうかは関係がないこともあります。
しかし、これはラッキーパンチです。
偶然と言っていいかもしれません。
つまり、再現性が無いということです。
もしメンタルやマインドについて、本来のコーチングの知識を持たずにセッションをするとどうなるのでしょうか?
最悪のケースで言うと、相手の夢や目標、可能性を握りつぶしてしまう可能性があります。
あなたも、昔このように言われたことはありませんか?
- 今までのデータを見ると、あなたは諦めて〇〇したほうがいい
- あなたの性格や特性を考えると、〇〇は向いていない。こっちにしなさい。
- あなたの成績だったら、〇〇はやらずに、△△を目指すべきです。
- あなたには〇〇の能力が足りていない。だから、別の分野で練習をしたほうがいい…
いかがでしょうか?
あなたが学生の頃に進学進路の指導を受けるときはこのようなイメージではなかったですか?
また、幼少時代に、親族から怒られたときもこんなイメージではなかったでしょうか?
ハッキリいいますね。
こういった身近な人が、一切悪気なくあなたのポテンシャルやメンタルを握りつぶしているのです。
こういった人のことを、コーチング業界では「ドリームキラー」と言います。
ドリームキラーには厄介なポイントがあります。
それは、その人に一切悪気がなくて、あなたのことを思って親身にアドバイスをしてくれているということです。
親切に助言をしてくれている。
けれども、あなたのメンタルや夢をつぶしてしまうことがあるのです。
だから、あなたがメンタルを鍛えるコーチングを依頼する前に注意して下さい。
相手が本来のコーチングを知っているかどうかを確かめてくださいね。
では、本来のコーチングとは何なのでしょうか?
どうすればニセモノと本物とを見分けることができるのでしょうか?
コーチングを受けてメンタルを変えるなら本来のコーチングを選ぶべき

コーチングを受けてメンタルを変えるなら本来のコーチングを選ぶべきです。
その理由はシンプルです。
ニセモノのコーチングを受けた場合にダメージを受け、メンタル強化が期待できない可能性があるからです。
あなたはメンタルを強くしたいのですよね?
今まで想像もしなかった成果やパフォーマンスを出したいのですよね?
そのために、必死になってコーチングの情報を探し続けているのですよね?
それなのに、期待している通りの成果が手に入れられないエセコーチングに時間やお金を払うのはバカらしいと思いませんか?
もちろんコーチングの技術がない素人だったとしても、効果が出るかもしれません。
気持ちが救われるかもしれません。
親切に応援をするだけで、相手がうまくいくこともありえるからです。
しかし、単なる体験談でしかなかったら、どうでしょうか?
どうやって行動すれば良いかもわからなければどうでしょうか?
むしろ逆効果が生まれる可能性もあります。
こちらに関連記事を載せておきましたので、参考にしてみてください。
本来のコーチングと役割について

本来のコーチングと、その役割とは何なのでしょうか?
内容は非常にシンプルです。
本来のコーチングとは「クライアントのエフィカシーを上げる行為・その技術」です。
これ以外の定義や役割はありえません。
なお、エフィカシーの定義は以下のとおりです。
設定したゴールにおける、自分の能力に対する自分での評価
別の言葉で言い換えるとこのようなイメージでしょうか?
いろいろなことがあるけれど、私にはどうしてもやりたいことがある。
もし周りから邪魔されたり批判されたとしても、何が何でもやりたいことがある。
その目標に向けて、私ならきっとできるはず。
どんな課題やトラブルに出くわしたとしても私なら成長して、必ず実現するに違いない。
きっと大丈夫、私ならできるはず。
いかがでしょうか?
このように、高いエフィカシーが保たれている状態を維持することができるとしたら、どんな気分ですか?
どんな目標に向けてでも、たくましく優雅に挑戦し続けられると思いませんか?
一方で、自分に対して確信を持てないとどうでしょうか?
多くのことに迷い困り続けるはずです。
つまり、メンタルが弱いと感じることになるのです。
ここまで記事を読んでいるあなたなら、すでに気づいておられるかもしれません。
本来のコーチングを受けることこそが、ゴール設定を前提としてエフィカシーを上げる最強の手段です。
それはそうです。
エフィカシーを高めるために開発されたのが、本来のコーチングだからです。
メンタル強化を目的とした本来のコーチングを簡単に見分ける方法について

あなたがメンタル強化をするにあたり、本来のコーチングを見分ける方法があります。
見分け方はとてもシンプルです。
気になっているコーチの方へ、1つだけ質問をしてみてください。
「ルー・タイスや苫米地英人博士が監修しているプログラムを修了しているかどうか?」と確かめるのです。
具体的にはこのような資格を持っていることが、判断のモノサシの1つになるかもしれません。
- PX2受講者
- TPIEプログラム受講者
- イタリア王家サヴォイア家ジュニアナイト育成プログラム受講者
- 苫米地アカデミー修了者
- 苫米地式コーチング認定資格保有者
もちろん、資格を持っていない方でも素晴らしいコーチもいると思います。
たとえばルー・タイス自身や苫米地英人博士は資格を持っていません。
また、各界の素晴らしい経営者や指導者の方々も、コーチングの資格を持っているわけではありません。
彼らに関しては、弟子や部下たちの技能を捉えて、判断し資格を認定する側の方々です。
つまり、資格を発行する側の人たちですね。
また、世間でも優れたコーチというべき方はいると思います。
実際に、筆者もすばらしい方々に応援されてきた経験があるからこそいい切れます。
しかし、本格的に人生を変えるなら、最初からプロのコーチにお願いをしたほうがいいと思いませんか?
専門的なプログラムを修了し、プロとして活動しているコーチのほうが、安心して任せられると思いませんか?
メンタルを強化し、ハイパフォーマンスを実現するために、本来のコーチングを提供するプロコーチを探すことを強くオススメします。
こちらに関連記事を載せておきましたので、参考にされてください。
さいごに

いかがでしたでしょうか?
コーチングでメンタルが激変する確かな理由が、お分かりいただけましたでしょうか?
なお、コーチとよかわへ聞いてみたいことはありますか?
でしたら、ぜひコーチとよかわの公式LINEに登録をしてください。
お待ちしております。
【有料級】世界一わかりやすいコーチング理論解説
最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。
あなたとお会いできる日を、心から楽しみにしています。