シキブログ 総合コーチングメディア「シキブログ」

コーチング業界は100%伸びると断言します。理由はとてもシンプル【かんたん】

コーチングについて ニセモノの見分け方 本来のコーチング

  • 「コーチング業界のことを手っ取り早く知りたいけど、詳しい情報がない…」
  • 「コーチング業界は儲かるのかどうかを教えてほしい…」
  • 「コーチングの業界に進出してリターンがあるかどうかを調べたい…」
  • 「私でもコーチング業界で活躍できるのだろうか…」
  • 「コーチング業界で独立を考えているけれど、どんな市場なんだろう…」
  • 「正確にコーチング業界のことを知りたいけれど、詳しいデータがない…」
  • 「コーチング業界について詳しい人の体験だとか、リアルな情報を聞きたい…」

コーチングの業界について詳しい情報を知りたいけれど、なかなか納得できる情報が見つからなくてモヤモヤしているあなたへ。

どうかご安心下さい。

こちらでは、コーチング業界の歴史や背景はもちろんのこと、実際に仕事を立ち上げる勝ちがあるかどうかについて解説をしております。

結論から申し上げると、コーチングは今すぐ始めるべきです。

理由は単純で、将来性があり、世界中の人の役い立つことは間違いないからです。

また、実際に筆者がコーチングサービスを提供している中で、数多くのクライアントから悩み相談を受け取っています。

そしてその悩みのコーチングと、その理論や技術が効くと実感しています。

ぜひ読み進めてみてくださいませ。

なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。

せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてください。

Youtube公式チャンネルをぜひ御覧ください

コーチング業界は100%伸びると断言します。理由はとてもシンプル

きれいな箱寿司の写真

コーチング業界は100%伸びると思います。

理由はとてもシンプルですよ。

悩んでいる人が山のようにいるからです。

それはそうだと思いませんか?

コーチングとは、人のメンタルを強化するものなんです。

狙った成果を手に入れるための技術であり理論なんですね。

人の悩みにダイレクトに関わり、その人の能力を最大限に引き出す技術がコーチングなんです。

つまり、どんな職業や年齢、性別の人だったとしても、コーチングの理論を応用することができます。

だから、世の中から求められていることはもちろん、これからますますコーチングが必要になる時代がやってきます。

コーチングの業界について

講演で撮影した桜とボケ

では、ここでコーチング業界について簡単に説明しますね。

まずコーチングとは何なのでしょうか?

先ほどお伝えしたとおり「その人の悩みにダイレクトに関わり、相手の能力を最大限に引き出す技術」です。

誤解をおそれずにいうと、全業界に関わることができるコンサルティングと言い換えてもいいでしょう。

当てはまる業界や職種などの例をあげるとこのようなイメージでしょうか?

  • 弁護士や税理士などの士業
  • 全業種の経営者の方々
  • 管理職はもちろん、一般社員の方々
  • 営業やマーケティング
  • 製造業から小売業まで
  • システムエンジニアはもちろん、職人の方々
  • 事務総務経理から財務など、いわゆるバックオフィスの方
  • その他、ありとあらゆる職種の方々

いかがでしょうか?

ハッキリ言うと、どんな業界の方にでもコーチングが活躍します。

理由は単純ですよ。

人間である限り、脳とマインドを使っているからです。

ここでのマインドとは、「脳における情報処理」ととらえてくださいね。

要するに、「人間が何か判断をすること」と思っていただいて大丈夫です。

もし、AIやロボットが仕事をすべてこなすような時代が訪れたとしても大丈夫です。

普段の生活において、人間は必ず何かを判断しますよね?

つまり、これから百年先になったとしても、コーチングというメンタル強化の理論や技術は応用が可能なのです。

ということは、コーチングの業界というのは非常に長い期間続くものであると考えられます。

しかも、何かに悩んでいる人はこれからも増え続けると思いませんか?

直近でいうとこのようなイメージでしょうか?

  • コロナ禍はいつまで続くんだろうか……
  • 世の中暗いニュースばっかり……
  • 国にどこまで頼れば良いんだろうか……
  • いまの会社で働きつづけて、明るい未来はあるのかな……
  • どうしても苦手な人がいるけど、ずっと我慢しないといけないのかな……
  • 新しい人間関係を作りたいけれど、うまくいくかどうか不安……
  • 両親の介護とか健康が心配でしかたがない……
  • 子育てと教育が、正直なところ不安……

なお、こちらは厚生労働省が発表している、健康に関するデータです。

厚生労働省 世帯員の健康状況
※ここでは健康と書かれていますが、ようするにストレスのことだと捉えています。

おそらくこういった不安は、良い悪いは別としてこれからもずっと生まれ続けると思います。

それはそうです。

先ほど申し上げたとおり、人である限りなにかの情報をもとに判断をしています。

人間として社会生活をしていると、良い悪いではなく必ず課題やトラブルは生まれるものです。

ここでのポイントは、相談できる相手がいなかったり、うまいマインドの使い方と出会えていない人がいることです。

つまり、悩みがある限り、コーチは求められ続けます。

だから、コーチングの業界はこれからも長く続き、伸びるということができるんですね。

コーチング業界の役割について

リッツで撮影した美しいボトル

コーチング業界の役割はシンプルですよ。

相手のメンタルやマインドの悩み解決をサポートすることです。

ちなみに、悩みが解決することは通過点です。

決して目的ではありません。

そう思いませんか?

悩みがなくなって、その次に何をするかが大切なのです。

つまり、コーチングを受けたクライアントが悩みを乗り越えること。
新しい目標に向かって行動することをサポートすること。

これこそがコーチング業界の役割なんです。

そして、最終的にはコーチングが世界中に広まって、みんながお互いにコーチングをできる状況になること。

これがコーチング業界の理想形だと思いますね。

コーチングが広がり当たり前になることで、「コーチング業界」という言葉さえも消えるでしょう。

それはそうですよね?

コーチング業界というのは、専門知識を持った人たちがサービスを提供しているから存在します。

たとえば、弁護士や医師などの職業や業界がわかりやすいかもしれませんね。

もし弁護士や税理士などの方々が持つ専門知識が、一般の人も身につけるとどうなるでしょうか?

誤解を恐れずに言うならば、彼らの仕事は「代理業」です。

つまり、本人に専門知識がないからこそ、詳しい人が代わりにやっているのです。

これが代理人であり、代理業です。

しかし、みんなが詳しい専門知識を持ち、事前にトラブルを回避できるとどうでしょうか?

もちろん、弁護士や税理士の方は仕事が減るでしょう。

一時的には、間違いなく売上が減りますし、社会への影響も生まれます。

しかし、トラブルが減って、皆が賢くなり行動できる世の中が来るとしたらどうでしょうか?

ちょっとしたトラブルや悩みなんて、自分と周りの人と一緒に助け合ってすぐに解決できるようになりますよね?

そうすれば、仮に大きなトラブルが起きて手に負えないときでも、冷静になって専門家を探すことができます。

また、弁護士や税理士のレベルの上がるはずです。

それはそうです。

クライアントが詳しいのですから、彼ら以上に専門的である必要があります。

目先の売上を上げるためだけのサービスは、すぐに見透かされてしまいます。

信頼できるかどうかを冷静に見られることになります。

だからこそ、専門家の人たちもよりレベルを上げるために勉強をし、いつも熱心に研究をしたり仕事をすることになるでしょう。

その結果、自称専門家の数が減ります。

いわば、ニセモノが消えていくんですね。

そして自分で自立して意思決定できる人が増えます。

事前にトラブルを回避するためにあらゆる準備をすることになります。

準備をするからこそ、目指している目標に向かって突き進むことができるようになります。

いかがでしょうか?

これこそ、専門家たちが目指す世の中であり、業界ではないでしょうか。

お話をまとめますね。

コーチング業界の役割は、クライアントの悩みやメンタル強化を協力にサポートすることです。

そして、最終的にはクライアント自身が自立してたくましく生きられる世の中を作り出すことです。

決して自分が儲かるからとか、儲けるためだけにやる職業ではありません。

(もちろん、専門家として活動するからには、成果に対して対価を頂く必要があります。)

コーチング業界が2010年代から日本で伸び始めた背景と理由

美しいテーブルライトと豪華なソファ

コーチング業界が2010年代から日本で伸び始めた背景を知っていますか?

意外とシンプルなんですよ。

アメリカのコーチング理論を体系化した科学者が、日本で広める活動を始めたからです。

ここでのポイントは、元祖コーチのルー・タイスと機能脳科学者の苫米地英人博士です。

こちらの二人がいたからこそ、日本でコーチングが広まりました。

そして、良い悪いは別として、コーチングビジネスが流行し、コーチングスクールなども乱立することになりました。

だから、「コーチング」と調べるだけで、数多くのウェブサイトが出てきたり、いろいろな著書が出版されているのです。

本来のコーチング業界は1970年代のアメリカで生まれた

美しいギターのネックとボケ

本来のコーチングは1970年代のアメリカで生まれました。

知っていましたか?

元祖コーチであるルー・タイスが1971年にTPIという会社を立ち上げて、本格的に活動したことが大きな理由なんです。

もともと元祖コーチのルー・タイスは高校教師で、フットボールコーチだったんですね。

アマチュアの選手に向けてメンタル強化の指導をしており、成果が出始めたことからプロアスリートに向けても展開することに。

ルー・タイスのコーチングプログラムを受講したプロアスリートは、この2名が有名です。

  • プロゴルファーのタイガー・ウッズ
  • 北京オリンピックで8つの金メダルを獲得したマイケル・フェルプス

そしてルー・タイスのコーチングプログラムは、ビジネスの現場にも取り入れられることになります。

導入された企業や機関はものすごく数多くあります。

一部をご紹介します。

  • NASA
  • 米国国防総省
  • 全米位の小中学校や主な大学
  • フォーチュン500における半数以上の大企業

そして、全世界60カ国以上でコーチングプログラムが提供され、3300万人以上の受講生が生まれました。

なお、良い悪いではなくコーチング業界にブームが訪れたことにより、1990年代にコーチングスクールが乱立します。

それはそうですよね?

全米や国家機関、プロアスリートが導入するのは、成果が出るからです。

成果が出るということは、クライアントが喜びます。

ということは、コーチングビジネスを始める人が現れて当然です。

こうしてコーチング業界が大きく広がったというのが、おおまかな背景です。

日本でのコーチング業界は2010年代に生まれた

美しい壁のモニュメント

日本でのコーチング業界は2010年代に生まれたんですね。

その理由はシンプルです。

コーチング理論の監修に関わった人物が、日本での展開に力を入れたからです。

その人物は、機能脳科学者の苫米地英人博士です。

もともとアメリカで展開されていたコーチング理論は、おもに米軍やビジネスの現場で活用されていました。

誤解を恐れずにいうと、当時のコーチングは「上司の命令に忠実に仕事をする兵隊」を作り出すために活用されました。

そして、実際に多くの成果が出たからこそ、世界の60カ国以上に展開されました。

しかし、晩年のルー・タイスは疑問を持ちはじめました。

  • 確かに大きな成果を生み出すことができた。
  • プライベートジェットに乗って世界中へ移動している。
  • クライアントである米軍や企業も大喜びの状態。
  • しかし、本当にみんなは幸せなんだろうか。
  • 軍隊を応援するということは、戦争を支援していることになるのでは。
  • これからの未来を背負う子供たちの教育に役立てているだろうか。
  • 世界から戦争をなくすことに協力できているだろうか。
  • 世界の平和に向けて活動できているだろうか。

そして2000年代に入り、ルー・タイスはコーチングプログラムの改革に手を付けます。

目的は、世界平和と子供の教育です。

この思いに賛同した科学者は世界中にいました。

その結果として、米国心理学会会長のアルバート・バンデューラPh.D.をはじめ、世界中の科学者が応援をすることに。

詳細はこちらの関連記事を参考にしてみてくださいね。

コーチングを生み出したルー・タイスの歴史を徹底解説【もう迷わない】

そして日本人である機能脳科学者の苫米地英人博士に名指しで依頼がやってきました。

ルー・タイスはこのように依頼をしたそうです。

「たしかに私は大きな成果を残して成功しているかもしれない。」

「しかし、成功しているからこそ見落としていることがあるはず。」

「英人、俺のスコトーマ(盲点)をはずす手伝いをしてくれないか?」

ここでのスコトーマとは、心理的盲点を指します。

一言でいうと、「目の前にあるのに気づいていない状態」のことです。

例えばこのようなイメージでしょうか?

  • 家のカギが見つからなくて探していたけれど、ポケットの中に入っていた…
  • スマホをどこにおいたっけ…あ、かばんの中に入ってた…
  • メガネどこだっけ…あ、かけてた…
  • あれ…無いと思ったから買いだめしたけど、もう買ってた…

これがスコトーマというものです。

もともとはギリシャ語で、眼科医が使っていた専門用語です。

このスコトーマをはずすために、ルー・タイスは苫米地英人博士に依頼をしたんですね。

そして、科学者であり実業家であった苫米地英人博士は、あらゆる手段でコーチングを広げるために活動をします。

一例をあげると、月に数冊のペースで原稿を書き上げ、合計で200冊以上の書籍を出版したことでしょうか。

なお、Amazonでしたら苫米地英人博士の書籍は、読み放題のものも多くあります。ぜひ見てみてください。

苫米地博士のKindleUnlimitedの書籍一覧

その結果として、コーチング業界がブームになりました。

自己啓発の分野にも大きな影響があったことは間違いないと思います。

そして、良い悪いは別として「コーチング」という言葉が一人歩きを始めます。

つまり、「コーチングはすごいですよ。」というだけで、集客をしてビジネスができる土台ができはじめたのです。

いま世の中を見渡してみると、多くのコーチングスクールが生まれたり、自称コーチの方が活動をしています。

理由は単純で、ビジネスとして成立して儲かるからです。

もちろん、どれくらいの売上が見込めるかは人それぞれです。

ただ、2016年にはコーチングビジネスをやっている人が脱税で、東京国税が踏み込んだという事件が起きました。

1億4000万円の所得を隠して、3000万円の法人税が漏れていたそうです。

こちらニュースの記事です。

コーチング講座、運営会社が3千万円脱税容疑 国税告発

脱税で検察に告発される某コーチングスクール、S代表

某コーチング協会に所属しておられる方とのことです。
なお、すでに修正申告が終了し納税は完了しているそうです。

一人あたりの単価は数万円程度だったそうなので、1億4000万円の売上を上げるとなると、数千人のお客様がいたはずです。

そして良い悪いは別として、この業者の名前を知らない方も多いはずです。

しかし、コーチングビジネスが社会的に認められて、集客がうまくいっていたからこそ、この脱税事件が起きたのは間違いありません。

つまり、大げさな言葉でいうとコーチングビジネスは市場が大きいです。

やり方によっては更に売上を出すことは可能でしょう。

そして最も大切なのは、クライアントが自立して悩みを解決し、エレガントに社会生活を全うすることです。

いかがでしょうか?

2010年代に日本にコーチング業界が生まれてから、たった数年でこれだけの脱税事件がニュースになっています。

それだけコーチング業界には魅力があり、伸びる業界であるといっていいでしょう。

コーチングの業界が伸びるからこそ、正確な知識と情報が必要です

見ていてうっとりする、ホテルロビーからの眺め

コーチングの業界が伸びるからこそ、正確な知識と情報が必要です。

それはそうですよね?

コーチング業界において、クライアントが自立してたくましく生きることが最重要です。

業界が伸びているかどうかよりも、クライアントが本来の能力を発揮して、生活を豊かにすること。

これが最も重要なことであり、コーチング業界の役割であると断言します。

もし、生半可な知識でコーチングビジネスを立ち上げるとします。

会社経営や財務、税務での知識が不十分なまま活動したらどうでしょうか?

2016年の脱税事件のように、社会的な問題が生まれることになると思いませんか?

そして何よりも、本来のコーチングに触れることができない人が増えます。

そして、単なる自己啓発セミナーにいって成功した気分になるだけの人を増やすことになりかねません。

コーチング業界に入るからには、本来のコーチングを知ることが大切です。

本当の意味でクライアントの悩みや問題解決をサポートすることが重要なんですね。

コーチング業界におけるニセモノの見分け方について

会員制ホテルで撮影した美しい夜のライトアップ

コーチング業界におけるニセモノの情報を見分ける方法を解説しますね。

その理由は単純です。

ニセモノに惑わされなくなることで、クライアントを助けることができるからです。

それはそうですよね?

本来のコーチングからかけ離れていても、「コーチング」という言葉を使えば脱税できるほど売上をつくることができます。

売上があがるのは良いことだと思いますが、本当にクライアントが助かっているかどうかが大切です。

1970年代に、クライアントを助けるために生まれたコーチング。

そして、世界中の科学者が監修をして生み出されたルー・タイスのコーチング理論。

この本来のコーチングの情報を知ることが、どんな活動をするにあたってもポイントであることはお分かりいただけると思います。

見分け方は単純です。

コーチングに関する情報を集めるときに、以下のポイントをチェックしてみて下さい。

  • ルー・タイスのコーチングプログラムについて知識を持っているか
  • コーチングの歴史を知っているか
  • どのような科学者がコーチング理論の監修に関わっているか
  • 日本でコーチングを広めた苫米地英人博士について知っているか
  • コーチングの役割はエフィカシーをあげることだと知っているか

このあたりを押さえておけば、まず大丈夫です。

ニセモノの情報に惑わされることは避けられると思います。

コーチング業界で成果を出すために大切なポイント

橋から撮影した美しい海とライト

コーチング業界で成果を出すために大切なポイントをお伝えします。

とてもシンプルですよ。

ハッキリ言います。

本来のコーチングを知ることです。

これ以外にはありません。

こちらに本来のコーチングや、関連記事や資料をまとめておいたので、参考にしてみてくださいね。

プロがおすすめするコーチングと、偽物の見分け方を徹底解説【簡単】

コーチングの依頼をする前に、ダマされないための知識を身につけるべき理由【シンプル】

コーチングの本の見分け方は単純に1つだけである理由を解説します

【当たり前】コーチングが能力を引き出すのは当然、科学的な根拠と実績を紹介します。 【徹底公開】

【徹底公開】コーチングを受けた感想と体験談を、すべてさらけ出して公開します。【暴露】

【特別無料公開】エフィカシー SPECIAL EDITION 苫米地メソッド 苫米地英人公式チャンネル

苫米地英人博士によるコンフォートゾーンの解説動画

図解TPIEプログラムコンフォートゾーンの作り方 苫米地英人著

「言葉」があなたの人生を決める 実践ワークブック 苫米地英人著

なりたい自分になれる!TPIEを進化させた最新教育プログラム 夢をかなえるPX2完全マスター 苫米地英人著

苫米地英人「コーポレートコーチング(上)利益を756倍にした驚くべき組織改革術」

アファーメーション 苫米地英人 フォレスト出版株式会社

さいごに

見ていてうっとりする橋の夜景と照明

いかがでしたでしょうか?

コーチング業界は100%伸びると断言する理由がお分かりいただけましたか?

なお、とよブログを監修している苫米地式コーチング認定コーチに聞きたいことはありますか?

もし1つでも気になることがあれば、こちらのとよブログ問い合わせ窓口から、問い合わせてみてください。

Youtube公式チャンネルをぜひ御覧ください

念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。

最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

あなたとお会いできる日を、心から楽しみにしています。