シキブログ 総合コーチングメディア「シキブログ」

コーチングの料金が高すぎると感じて当然。あなたの反応は正常です。

コーチングについて ニセモノの見分け方 値段について 本来のコーチング

  • コーチングの料金って高すぎる。なにかの詐欺だったらどうしよう…
  • とにかく安くて効果のあるコーチがいたらいいのに…
  • コーチングって簡単そうなのに、どうしてそんなにお金がかかるの?

コーチングに興味はある。

でも、納得できる料金で受けられるコーチが見つからなくてモヤモヤしている。
そんなあなたに向けて、こちらの記事を書いています。

どうかご安心下さい。

こちらでは、信頼できるコーチの料金を見分けるための方法を解説しますね。

実際にコーチングを受け、またコーチングを提供する側である筆者だからこそ、伝えられることがあります。

業界の内側と外側から見た情報を丁寧に話しますね。

ぜひ読み進めてみてください。

なお、この記事を最後まで読んで頂くことで手に入れられる情報は以下のとおりです。

せっかくのタイミングなので、ぜひ最後まで読みすすめてくださいね。

それでは進めますね。

コーチングの料金が高すぎると感じて当然。あなたの反応は正常です。

目を奪われるほど美しい緑

コーチングの料金が高すぎると感じて当然ですよ。
あなたの反応は正常です。

コーチングはただ会話しているだけに見えますよね?
ちょっと話すだけで何十万円もお金がかかるなんておかしいと思いますよね?

それはそうです。
本来のコーチングについて、正確な情報を知らないからですね。

多くの情報が間違っており、価値がなさそうに見えるからです。

詳しく解説しますね。

あなたはコーチングについてどんなイメージをお持ちですか?

おそらく、このようなイメージではないですか?

  • 自分の目標達成についてサポートをしてくれるサービス
  • 恋愛とかダイエットなど、悩みを聞いてくれてスッキリする
  • 資格試験や勉強など、狙っている目的を実現する方法を教えてくれる
  • しんどい人間関係とかモヤモヤを一気に解決してくれる
  • 仕事のキャリアアップの相談に乗ってくれて、将来の目標を決めるのを手伝ってくれる
  • 誰にも言えない悩みがあっても、とにかく話を聞いてくれる
  • 自己啓発セミナーみたいなもので、価値観とかを変えたいときにお願いするもの
  • すぐネガティブになってしまう自分の性格を、根本的に変えてくれる
  • 人生で行き詰まったときに、自分の天職とかを見つける応援をしてくれる

きっとこのようなフレーズが思い浮かべてるのではないですか?
そして、悩みを解決するだけのコーチングなのに…と思ってませんか?
話をするだけなのに、その何万円もの料金がかかるなんてオカシイと思ってませんか?

その証拠に、あなたが目にしているコーチングの情報の大半は以下のようなイメージではないでしょうか?

  • コーチングの相場は1時間2万円ぐらいが妥当。人生を変えるための自己投資と思えば安いですよ。
  • あなたの悩みをコーチングで解決できます。お金では買えないほどの価値があるから、数万円でも安いです。
  • ちょっとした飲み代やお買い物で月に数万円は使っているはず。そんな消費に比べると、自分の未来を変えるための自己投資で数万円は安い買い物です。
  • 国際〇〇協会の資格を持つコーチがあなたの人生を変えるお手伝いをします。まずは無料でトライアルコーチングを受けてみませんか?
  • プロコーチである私のセッションを受ければ確実に人生が変わります。そのチケットをたったの数万円でお届けします。

もう、ハッキリいいますね。
こういったコーチングの情報を見て、料金が高すぎると感じて当然ですよ。

それはそうです。

とにかく安っぽいし、必死で売ろうとしていることが見え見えだからです。

だってうさんくさいですよね?

いわば、下手くそな営業と同じです。
単なる押し売りと一緒です。
不特定多数の方に向けて「価値がありますよ!他よりも安いですよ!だから私から買って下さい」と営業をしているのと同じなんです。

明らかに怪しくて胡散臭い人から、得体のしれないものを買いたいと思いますか?
そんなわけ無いですよね?

「興味はあるけれど、そこまで欲しいというわけではない…」

欲しがっていない人にたいして、料金の説明をしている時点でミスマッチを引き起こしていますね。

「買って下さい!」という営業メッセージを発信している人に対して、違和感を感じるのは普通です。
おかしいと感じるのが正常な証拠です。

欲しいとも思っていないものの料金をいくら説明されたところで、興味がわかなくて当然です。
不安になる必要はいっさいありません。

興味が無いし、不信感を抱いている商品を押し売りされそうになっている。
なのに、わざわざ料金を払う人はいるわけがないと思いませんか?

具体例をあげながら掘り下げて解説をしますね。

例えばこのようなイメージでしょうか?

あなたは今日、久しぶりに友人と会うためにお出かけをしています。

約束している時間は夕方の6時頃。待ち合わせ場所はJR〇〇駅の△△百貨店のそば。

周りには商店街が広がっていて、居酒屋さんなどがたくさんあります。

約束の時間に少し遅れてきた友人Aさん。あなたとAさんは、学生時代の友人。

SNSでお互いの近況は知っていたけれど、社会人になってから会うのは同窓会以来。

サークルとかゼミも一緒だったことから、とにかく気が合います。
気になることもたくさんあるし、つもり募った話もある。
だから、今日はゆっくりと落ち着いて話ができるお店に移動することに。

居酒屋よりも、ちょっと静かで落ち着いたイタリアンへ行くことにしましょう。
客単価は6000円ぐらいのコースで、グルメサイトの評価もいい感じ。

2名でコース予約をすると、ちょっといいオリジナルスパークリングワインのボトルがクーポンで無料になるとのこと。

意外とボックス席が空いていて、予約も30分後に取れたので早速向かうことに。

ただ、お目当てのイタリアンレストランまでは、繁華街にある商店街を越して、脇道にそれた場所。15分ぐらい歩けば到着する距離。

待ち合わせ場所で話したり、電話予約をしているうちに18時15分に。

普通に歩いていけばちょうど予約の時間に間に合います。

お店に移動する途中、金曜日の夜ということもあり、それぞれのお店の前には店員さんが元気よく呼び込みをしています。

「今なら飲み放題が1時間500円です!ワイワイできて楽しめますよ〜!」

「飛び入り歓迎!本日仕入れたばかりの季節のカルパッチョが100円です!」

「予約無しでも団体さんOKです!!幹事さんが嬉しい1名無料プランがあります!」

「金曜日の夜は、創業50年の老舗ビアホールで乾杯しませんか?」
すでに予約しているお店に向かっているだけなのに、とにかく話しかけてくる店員さん。

悪気がないのはわかるけれど、すれ違うたびに声をかけて「どうですか!?」と何十回も声をかけられるのはちょっと嫌な気分。

「今日は静かなお店で、じっくりと話したいから居酒屋には行く気にはなれない」と感じながら、、、

「予約してあるんです」と会釈して、人混みの中を移動する側の気持ちにもなってほしい。。。

いかがでしょうか?
例に挙げた2名の場合、呼び込みやセールス、営業には一切興味がないと思いませんか?

だから、いくら料金が安いとか、飲み放題でコスパが良いですよと提案を受けても意味がありません。
見向きもしないし、むしろうっとしく感じて当然です。

100円!とか500円で!と言われてたとしても、結果は同じです。
1000円以下だったとしても、高い!とすら感じるはずです。

極端に言うと、無料(タダ)で良いですよ!と言われても、無視しませんか?
行きたくもないのに、安いからという理由で呼び込みをしているお店に入ることは無いでしょう。

なぜならば、二人のニーズに合致していないからです。

ニーズが無いし、欲しいとも思っていないもの。
そんなものに、時間やお金を費やすわけがありません。

どれだけ相場に比べて安かったとしても関係ありません。
あなたが欲しいと思わない、ニーズを感じていないものに対しては高いと感じて当然です。

つまり、あなたがコーチングの料金が高いと感じている理由はシンプルです。
興味がないし、内容がよくわからないから。
どれくらい自分の役に立つかがわからないからです。

もう一度ハッキリいいますね。
コーチングの料金が高すぎると感じて当然です。
あなたの反応は正常ですよ。
心配しないでください。

こちらに関連記事を載せておきましたので、参考にしてみてくださいね。

コーチングの依頼をする前に、ダマされないための知識を身につけるべき理由【シンプル】

コーチングの価格は最低100万円が普通と断言する理由を公開【意外と簡単】

コーチングの料金は、何に対して払うお金なのかを丁寧に解説します。

美しいギターのネックと背景

コーチングの料金は、何に対して払うお金なのでしょうか?

どうして高いと思われているのでしょうか?

理由はシンプルです。

多くの場合、コーチングは「なんとなく話を聞いてサポートをしてくれる」サービスだと解説されているからです。

これだと、あなたがコーチングを受ける場合、いったいどういう商品や価値に対して料金を払っているかが分かりませんよね?

コーチングにおいて、何に対して料金が発生しているかがわからないということは、トラブルのもとです。

それはそうだと思いませんか?

商品を購入して料金を支払うという契約をするわけですよね?

また、期待している内容ではない場合に契約を解除する選択肢もありますよね?

消費者が契約内容に納得できない場合は、料金を返金してもらったりするなど、リクエストやクレームを届ける権利があります。

このあたりについて、詳しく解説しますね。

もしあなたが、資格勉強のために資格取得スクールに通うとします。

年間の授業料は40万円。今回は助成金の対象にならないので、全額自分で支払うとします。

スクールから言われたとおり、全額を一括で支払うことに。

いざ、スクールに通い始めると、当初説明を受けていた内容とは違いがあり違和感を感じました。

そういえば、スクールの無料説明会に参加したときに、キャンセル可能と説明を受けたことを思い出します。

入学後2ヶ月以内に、所定条件を満たしており、満足行く結果が得られない場合は全額返金されるとのことでした。

ということで、所定のキャンセル手続き用紙に必要事項を記入して提出。

事務手数料と振込手数料だけを差し引いた金額を、30日後に受け取れることになりました。

事務員の方とやり取りするときに、すこし心が痛む感覚がある。
でも、違和感を感じていたし、求めている内容とは違っていたことは事実。

時間がかかったし、手数料も取られてしまったけれど、良い社会勉強になったと言い聞かせることに。

いかがでしょうか?
あなたが個人で何か商品を購入するということは、消費者になるということです。

消費者としてサービスを受けるときには、必ず利用規約やキャンセルポリシーがあります。

本当に望んでいたものではない場合、消費者の権利を主張してください。
そして、当事者同士でキャンセルや返金に関するやり取りをするのです。

もしあなたが「なんか悪い気がする」と感じたとしますよね?

しかし、感情とは関係なく、契約関係をもとにフェアに主張をすることが可能です。

今回例に挙げた授業料や、役務提供以外のケースで説明してみましょうか。

クーリングオフなどがわかりやすいかもしれませんね。

期待している内容と違っていたり、営業を受けて商品を購入する場合、消費者を守るための法律やルールを適用することが可能です。

それでは、コーチング料金の場合はどうなるのでしょうか?

コーチングの料金は、コーチを拘束する時間に対して支払う対価です

美しいピンク色のバラ

コーチングの料金は、コーチを拘束する時間に対して支払う対価です。

これは一体どういうことなのでしょうか?

ちょっとイメージしてみましょうか。
弁護士がアドバイスをするときの時間制報酬(タイムチャージ)と似ていると思って下さい。

つまり、成果が出るかどうかに関わらず、費用が発生するものです。

そのため、コーチング契約では、キャンセルや返金処理は原則としてありません。

もちろん、個別の契約書や利用規約、キャンセルポリシーの中に取り決めがある場合は別ですよ。

しかし、本来のコーチングで交わす契約はコーチング業務委託契約です。
タイムチャージ料金と似ています。
そのため、費用が返ってくる返金手続きというものはないと考えたほうがいいです。

コーチング業務の契約とは、その道のプロであるコーチに依頼をするということ。
コーチの時間を独占するという契約です。

大げさかもしれませんが、例をあげてみましょうか。
コーチと一緒にいる間、一言も話していなかったり、まったく納得がいかなくても料金がかかります。
そして返金されることはありません。

それはそうです。

たとえ納得がいかなかったとしても、コーチがあなたのために時間を提供したことは事実ですよね?
その時間に対する料金(タイムチャージ)が発生するということになるのです。

ですので、もしあなたがこれからコーチングを依頼する場合は、返金処理はないと思って下さい。

ここで大切なポイントがあります。

だからこそ、依頼しようと考えているコーチがどんな人であるか調べるべきなのです。

そして、実際にコーチングの料金を支払う前に、納得が行くまで質問をしてみてください。
コーチング業務の契約内容について確認をしてみて下さい。

気になっているコーチがいたら、ブログやSNSを隅から隅まで見てみて下さい。

信頼できるコーチングの料金の相場と、その背景についてご紹介します。

美しい絵画と間接照明やモニュメント

信頼できるコーチングの料金の相場はいくらくらいなのでしょうか?
ハッキリいいますね。
半年間で最低100万円は掛かると覚えておいて下さい。

その理由はシンプルです。

本来のコーチングを提供しているのは、プロ中のプロだからです。

信頼できるコーチングとは、本来のコーチングについて十分な知識を持つコーチが提供するものなんですね。

本来のコーチングを学び技術を身に着けているということは、最低でも1年以上の専門的な講習を受けています。

なお、コーチを育成するための専門的な講習の料金は400万円程度が普通です。

そこに自己学習の書籍購入費や旅費交通費、コーチのかけがえのない大量の時間を注いでいます。

専門教育にたとえると、大学院の修士課程ぐらいの勉強量は必須であるイメージでしょうか。

そして、その道のプロが、あなたの人生や性格を望み通りに変えるためのお手伝いをしてくれるんですね。

その結果として、今までは考えつかなかったようなパフォーマンスを発揮します。
新しい景色を見ることができるようになるのです。
それだけの価値が本来のコーチングに含まれているんですね。

あなたのためだけに、マインドのプロ・専門家であるコーチの時間を独占するのです。
だから、半年間で100万円は最低でもかかると考えておいて下さい。

プロの企業向けコンサルティング料金は、半年で1億円を超すのが普通

夜景とオレンジジュース

プロの企業向けコンサルティング料金は、半年で1億円を超すのが普通です。

この値段を聞いて、高いと思いますか?
私も高いと思っていました。
ただ、この値段でもお願いをする企業があるのは事実です。

どうしてだと思いますか?

詳しく説明しますね。

今となっては非常に有名な外資系コンサルティング会社が数多くあります。

その外資系コンサルティング出身者が起業をして経営者になったり、各方面で書籍を出版して活躍している方がたくさんいらっしゃいますね。

とても有名な方でいうと、マッキンゼー出身の大前研一さんなどでしょうか。

以前に私が聞いた話ですが、大前さんの講演費用は時間報酬で数百万円以上とのことです。
もちろん噂ベースで、データはありません。

また、一流のコンサルタントとそのアシスタント(アソシエイト)が企業に対して半年間ほどかけて事業マネジメントコンサルティングをするときの費用は1億円を超すこともしばしば。

一般的な感覚でいうと、とてつもなく高いと思われるのではないでしょうか?

それはそうですよね。

日本において大卒の方の生涯年収は2億円弱と言われています。
1億円ということは、多くの方の人生の半分を通して稼ぐ収入とほぼ同じです。

平均年収に比べると、高いに決まってますよね。

しかし、実際に企業は外資系コンサルティング会社に対して、数億円という膨大な料金を支払います。

その理由は単純です。

それだけのメリットがあるからです。
つまり、それだけお金を払っても回収できるからなんですね。

具体的には企業戦略を見直し、売上の向上を狙います。
また、販管費のコストカットを徹底的に行います。

そのため、営業利益はもちろん、経常利益まで大きなインパクトをもたらします。

とてつもない金額の投資をしても、数億円以上の利益を残すことができるのです。

だから、数ヶ月で1億円超という料金をプロに対して支払うのです。

本来のコーチングなら、料金が半年100万円だとしても安すぎるくらいです

美しい御堂筋の夜景とモニュメント

コーチングの話に戻りましょうか。
コーチング料金は半年100万円でも安すぎるくらいです。

それはそうです。

本来のコーチングを受けると、どんな事が起こるのでしょうか?
あなたの人生は激変します。
そして、想像もしなかった夢や目標を達成することが可能です。

だから、半年で数百万円、1時間で数十万円の料金がかかったとしても安すぎるくらいであると筆者は考えています。

ただし、重要なポイントがあります。
それは、本来のコーチングを理解し習得しているプロコーチに対して依頼する必要があるということです。

もし、本来のコーチングではない場合はどうなのでしょうか?
「コーチング」を語ったコミュニケーションサービスなど、ニセモノコーチングをお願いする場合は気をつけて下さい。

単なるセミナーや、勉強会、カウンセリングはコーチングと異なります。

エセコーチングは、本来のコーチング理論には基づいていません。
提供者の体験談や成功体験に基づいたサービスのはずです。

つまり、科学的に体系化されていないお手軽エセコーチングです。

これは良いとか悪いという問題ではなく、本来のコーチングとは別物ということです。

つまり、本来のコーチングからかけ離れているので、成果を期待することが間違いなのです。

ですので、コーチング料金について調べる前に、やることがあります。
それは、そのコーチが本来のコーチングを提供しているかどうかのチェックですね。

本来のコーチングを提供しているコーチの見分け方

美しい中之島公会堂と街灯

本来のコーチングを提供しているコーチを見分ける方法はあるのでしょうか?

安心して下さい。

見分け方はとても簡単ですよ。
元祖コーチのルー・タイスや、認知科学者の苫米地英人博士の監修した講習を修了しているかどうかをチェックしてみてください。

本来のコーチングとは1970年代のアメリカで生まれました。
元祖コーチであるルー・タイスが、学生やスポーツ選手に向けて目標達成のサポートを開始。

有名な方でいうと、プロゴルファーのタイガー・ウッズ。
数十の金メダルを獲得した水泳選手のマイケルフェルプスなど。
彼らは、ルー・タイスが生み出したコーチングプログラムのクライアントです。

ルー・タイスの関わるチームの成果が伸びたことから、企業向けのコーチングプログラムを提供することに。

全米フォーチュン500企業の62%がルー・タイスのコーチング理論を導入。
最終的には、NASAや米国国防総省、警察組織にも導入されることに。

最終的には、北アイルランド紛争の解決や、南アフリカでの人種差別問題に取り組んだネルソン・マンデラなど。

国家元首クラスの要人にもコーチング理論を提供。

そして、世界中の科学者によって理論が体系化されました。

一例を挙げると、米国心理学会のアルバート・バンデューラPh.D。
米国心理学会前会長マーティン・セリグマンPh.D.。
そして「夜と霧」の著者であるヴィクトール・E・フランクルPh.Dなど。

聞いたことがありますでしょうか?
教科書にも載っているような科学者が、本来のコーチング理論の体系化に関わっているのです。

最終的に、最先端の認知科学・機能脳科学で活躍しておられる苫米地英人博士によって理論の体系化が完了しました。

つまり、本来のコーチングとはルー・タイスが生み出した理論です。
そのため、コーチングの核(コア)を学習している人は、必ずルー・タイスや苫米地英人博士の監修したプログラムを受けているはずです。

もし、彼らの講義を受けていない場合は、注意が必要と考えて間違いありません。

もちろん、知らないからといって絶対にダメというわけではありません。
良い悪いではなく、コーチングには国家資格などがありません。
つまり、だれでも自称コーチを名乗ることが可能です。

極端に言うと、あなたも今日からコーチとして活動することは可能なのです。

しかし、本来のコーチングについて十分な知識を持っているとは言えません。

なお、ルー・タイスの理論を学んでいなかったとしても、非常に優れたコーチングを提供する方もおられると思いますよ。

たとえば、多くの人を手助けしたり、指導をすることにたけている企業経営者などもおられることを筆者は知っています。

ただし、数は非常に少ないと思います。

そして、その経営者と出会って教えて頂く可能性は、よっぽどのラッキーだと思います。

もし出会えたとしても、あなたのためだけに時間を割いてもらうためには、かなりの偶然が重なる必要があると思います。

確率としては、かなり低いと言っていいでしょう。

だからこそ大切なことがあります。
本来のコーチングを学んでいるコーチであるかどうかを見分けてください。
ルー・タイスや苫米地英人博士のプログラムを修了していることを念入りに確認してください。

せっかくですので、こちらにルー・タイスや苫米地英人博士の監修するコーチング理論について、関連書籍や動画を載せておきます。

動画に関しては無料ですし、書籍も2000円でお釣りがくる値段です。ぜひ目を通してみてくださいね。

苫米地博士のKindleUnlimitedの書籍一覧

図解TPIEプログラムコンフォートゾーンの作り方 苫米地英人著

「言葉」があなたの人生を決める 実践ワークブック 苫米地英人著

なりたい自分になれる!TPIEを進化させた最新教育プログラム 夢をかなえるPX2完全マスター 苫米地英人著

アファーメーション 苫米地英人 フォレスト出版株式会社

悩みを幸せに変える法則

気を整えて夢をかなえるリセット整理術(75の整理術)

苫米地英人「コーポレートコーチング(上)利益を756倍にした驚くべき組織改革術」

最後に

美しいリッツカールトンの会員セイバーの様子

いかがでしたでしょうか?
コーチングの料金が高すぎると感じて当然。
あなたの反応は正常であることがお分かりいただけたましたか?

なお、シキブログを監修している苫米地式コーチング認定コーチに聞きたいことはありますか?

もし1つでも気になることがあれば、こちらのシキブログ問い合わせ窓口から、問い合わせてみてください。

念のため、今回の記事のおさらいをすると、大切なポイントは以下の通りです。

最後まで読んでくださり本当にありがとうございました。

あなたとお会いできる日を、心から楽しみにしています。